【米国株】コロナショックの底のXOMやARCCって配当何%だったの??この利回りなら長期債も魅力的!?
421: 山師さん 2023/08/17(木) 20:55:06.37 ID:eN7dcZi60 JNJの出来高どえらい事になってんね 普段は5~8M、多くても20Mくらいなのに2日連続で80M後半 先週も異様に出来高多いし機関がなんか掴んでるふいんきあるね https://ift.tt/Dt3ZqpA 424: 山師さん 2023/08/ […]
17: 山師さん 2022/06/11(土) 07:01:23.57 ID:yq0m3ogz0 また下がったやん! やっぱり重力は下なのよ! 51: 山師さん 2022/06/11(土) 08:53:58.17 ID:dN1eeio50 >>17 アイザックニュートンは、AAPLが下落するのを見て万有引力を発見したんだよね、凄いよねー 58: 山師さん 2022/06/11(土) 09 […]
112: 山師さん (ワッチョイ 1311-dtTg [61.21.17.205]) 2020/12/09(水) 20:27:09.57 ID:LCVzmQpc0 初心者なのでVOOとQQQ、VTIに預金突っ込んでしばらく勉強して出直します… 121: 山師さん (オッペケ Sra5-aCfS [126.208.250.179]) 2020/12/09(水) 20:29:43.24 […]
20年前TLTの株価が81ドルつけたけど
その時買ってずっと持ってて配当再投資してもVTIの半分のリターンにもならんぞ
いやTLTじゃなくて利回り5%の20年債なんて狂った生債券が出てきそうなレベルで金利上がってるからね。
単純に利回り5%になっちゃうなら、それはもうVTやVTI、VOOと大差ないよねって意味よ。まぁ、再投資はインデックスにでも入れるとしてだけどね
株の利回りはリスクはあっても長期だと日本株でも平均10%くらいはある
長期債は特に長期では株に劣後するから実際には短期売買として売買される事がほとんど
長期債は運良く利回り下がる直前の底値で買えた場合だけワンチャン株とためを張れるかなという程度
実際には高金利は予想外に何年も長期間続くから長期債を買ってしまうと株価がスルスル上がっていくのを指を咥えて見続ける事になる可能性が高い
>>630
そういう意味では1980年ごろみたいに30年債の利回りが10%まで吹っ飛んでいくようなことがあれば、もう全額債券でOKなんだろうなって気はするね。流石にもうそんな時代は来ないと信じてるけど
はこの高金利で調子良く上がるとは流石に考えにくい。sp500も金融セクターが怖いかなぁ。
投資信託の運用にしても一番手は株でなく債券だし資金と5%ありゃな
クーポン7.375% 今の利回りは5.5%
もっと欲しいけどなかなか売り物が出ない
絶対潰れなそうでいいなぁ。銀行とかより安全そう
短期売買狙いで買う以外に長期債買うインセンティブが湧かない
だから今長期債の話をするやつは全員スケベ短期売買野郎
今俺ら長期債ETFの話してないよ。値段が下がって利回りが上がってる既発債や直近で出てきてる利回り高い長期の生債券の話してるんよ。
ETFの話はしてないと思うが
言葉足りんかった。利回り5%超えてくれば単純に比較的安全な長期債も魅力的よねってだけよ。逆イールドとか確かに気になるけどね
そのうち誰も買わなくなる。
>>685
13%
シェルが19%
直後にシェルは70年ぶりに減配
ERXのチャートを見たら正気じゃ買えない形してて吹いたw

人生上がれる瞬間だったんだな
悔しいよ俺
そいつはいま含み益4000万と毎年の配当600万円を手にしている
引用元: https://ift.tt/hjU3APa





