【米国株】大和NAS100いくなら大和FANG+行ってもいい気がしてくる?新NISAでの証券会社毎のポイントの扱いがわからない?
187: 山師さん 2022/12/25(日) 15:55:57.90 ID:w51Lm/Us0 質問なんだけど天下の米国様が衰退国日本のように今後10年ヨコヨコ停滞すると思うか? 190: 山師さん 2022/12/25(日) 15:59:24.94 ID:UscGrHrK0 >>187 金融政策を考えたらアメリカは日本より1年以上はやく底打ちする 197: 山師さん […]
243: 山師さん (ワッチョイ 13dc-MYle [61.207.76.202]) 2021/04/18(日) 15:28:30.13 ID:6Hg8qOyY0 GAFAM抜きのS&P495だとTOPIXと大差無いって見たことあるな。 252: 山師さん (アウアウクー MM5d-fFBT [36.11.224.170]) 2021/04/18(日) 15:31:45.00 ID:+v […]
508: 山師さん 2021/10/12(火) 04:45:51.86 ID:ICswCBSq0 中国恒大、11日の利払い遅延 同業の新力も2.5億ドル支払い不能 https://ift.tt/iGp8fgX 510: 山師さん 2021/10/12(火) 04:48:08.55 ID:TM58 […]
2244に対抗して下げてもらいたいもんだ
実質コストだと0.519%と0.801%だから
ほんとやんなっちゃうわね
auレバナスよりコスト高いとか頭おかしなるで

ニッセイとか隠れコスト含めて0.26%すよ
>>167
リターンを見れば、桁違いレベルでFANG+の方がお得だよね
むしろ他の積み立て商品のコストこそボッタクリじゃないかな
コストに対するリターンが悪すぎるよね
新ニーサのこと本気で決めようと思うけどポイントがよくわからない
楽天のポイントはわかりやすいけどSBIはなんのポイントが貰えてどう使えるんや

新ニーサのことSBIで行こうと思ってたけど楽天にするかな・・・
三井住友クレカと紐付けすると投信保有額に応じてVポイントが貰えるぞ
Vポイントはクレカの支払いや投信の購入に使える
SBiは大体どの投資信託でもポイント貰える
fang+やifree

このシステムいつまで続けられるんかな
三井住友のクレカJCBで作って
SBIで新ニーサ枠使って月10万円
年120万投資信託に突っ込むのが正解か。とりあえずカード作ってくる。
emaxisnasdaq100って
投信マイレージ0.19もついてるのか
これはニッセイナス0.035%よりかなり優秀じゃないか
どっちにするか迷うな
信託報酬と運用実績見たほうが良いよ
ニセナスはまだ半年だけど
楽天証券は企業姿勢が悪い
改悪して叩かれて1ヶ月後に元に戻した実績がある
slimで十分
他が下げてきたら対抗する安心感があるな
普段の振る舞いがこんなところで返るとは
結局SBIが勝つんだろうけどさ
新NISAが決まる前に楽天はポイント改悪したのが信用を完全に失った
SBIは棚ぼた状況で元々計画してた新NISA用キャンペーンで勝負有り
無限に時間吸い取られる
Xにそればっかりツイート流れてくるけど
誰も楽天SP500、楽天オルカン買ってない件
先週絶賛してたのになぜなのか
もしくはsp500 ほんとに勧めたいのはナスだけどwww
それでもかなり怖いが
利下げ開始したらマグニフィセント493になるぞ震えて待て
緩和ならラッセルだろ
オルカンって実質全米と変わらない
全米なんてSP500と変わらない
SP500なんてナス100と変わらない
ナス100なんてFANG+と変わらない
FANG+ならM7で良いよね
レバナスみたいに下落で逃げて純資産減ってく
MSFT NVDA TSLAで良いよね
引用元: https://ift.tt/oeR9znj