【鉄道】JR東日本が大規模なSuica刷新計画を発表
1: 山師さん 2025/02/03(月) 12:22:36.24 ID:??? TID:gay_gay
首都圏では「Suica」など交通系ICカードが普及し、紙の切符を買う機会はめっきり減った。一方、私鉄や地方の交通事業者はクレジットカードによるタッチ決済やQRコードを読み取るタイプの乗車システムを推し進めている。
そんな状況下、JR東日本は「Suica Renaissance」と銘打った10年計画を打ち出し、従来のSuicaの枠組みを超えるサービスを次々と投入する方針を示した。交通と決済の融合を進め、スマートフォンや新技術を活用したチケットレス利用から地域活性化までを視野に入れている。
交通系ICカードの先端を走るSuicaだが、これからどのような進化を遂げるのか。私鉄や地方交通が別のアプローチで進める新決済との“共存”はどのような形になるのか。その最前線を追ってみた。
https://news.livedoor.com/article/detail/28070585/
3: 山師さん 2025/02/03(月) 12:29:11.19 ID:1Hb9Z
もはや電子マネーだね
ペイペイ使えるようにしてよ
ペイペイ使えるようにしてよ
6: 山師さん 2025/02/03(月) 12:33:31.05 ID:FUZnI
地方が撤退してるのは機器の更新料や手数料が高くかかるからでしょ
8: 山師さん 2025/02/03(月) 12:42:23.39 ID:jUS2L
Suicaでポイントつくように広めていれば今頃交通系だけじゃなくて覇権取れてたと思う
12: 山師さん 2025/02/03(月) 12:46:19.63 ID:C5jst
>>8
つJREポイント
つJREポイント
17: 山師さん 2025/02/03(月) 13:08:40.81 ID:8nrOz
>>12
これまた面倒くさいシステム
ポイント点けるのに専用端末へ差し込むシステム
非接触カードなのに何故だよ
要はSuica利用に同時にポイント点けろって話
店員に聞かれないとポイント点け損ねるし
これまた面倒くさいシステム
ポイント点けるのに専用端末へ差し込むシステム
非接触カードなのに何故だよ
要はSuica利用に同時にポイント点けろって話
店員に聞かれないとポイント点け損ねるし
14: 山師さん 2025/02/03(月) 12:49:42.25 ID:mfLpX
おめーんとこのクレカしか使えないカードなんていらないんだよ、さっさとVISAタッチ対応しろよ
20: 山師さん 2025/02/03(月) 14:07:43.14 ID:Jnz75
マジでガラパゴス化好きやなぁ。こう言うのは電車もバスも会社も関係無くクレカのタッチ決済かQRコード決済できるように足並み揃えろよ。
まあ田舎民のわいは電車もバスも20年近く乗ってないけどな。移動は車か飛行機や
まあ田舎民のわいは電車もバスも20年近く乗ってないけどな。移動は車か飛行機や
27: 山師さん 2025/02/03(月) 15:30:39.88 ID:elXt4
>>20
ガラパゴスってのはただそれだけでセキュリティーが上がるんよ
世界中のハッカーがわざわざ上限20,000円で日本にしかないsuicaをハッキングすると思うか?
ガラパゴスってのはただそれだけでセキュリティーが上がるんよ
世界中のハッカーがわざわざ上限20,000円で日本にしかないsuicaをハッキングすると思うか?
21: 山師さん 2025/02/03(月) 14:14:10.99 ID:jnSLQ
現状で満足なんだがな
改悪にならないことを祈る
改悪にならないことを祈る
31: 山師さん 2025/02/03(月) 16:16:35.76 ID:v2SRu
今のところ電子マネー最強はSuicaだからな
カード決済みたいにカード出さなくて良いし
PayPayみたいなアプリ起動もいらない
ただスマホをかざすだけ
カード決済みたいにカード出さなくて良いし
PayPayみたいなアプリ起動もいらない
ただスマホをかざすだけ
38: 山師さん 2025/02/03(月) 17:08:49.69 ID:tVSel
>>31
Suica というか、Felica系はどれも使いやすい
なぜかIDが普及しなかったけど…
IDは切り替えが遅いのが難点だった
ファミマとLAWSONの切り替えとかね
35: 山師さん 2025/02/03(月) 16:52:21.29 ID:Q7EGv
スイカは駅売店やコンビニで使う事が多い。フリペを現金代わりにはちょうど良い
36: 山師さん 2025/02/03(月) 17:00:02.67 ID:EgwM1
単純、シンプルのままでいいんじゃない?
シンプルが故に受け入れられたというのがあると思う
シンプルが故に受け入れられたというのがあると思う
引用元: https://ift.tt/OZ9kYDQ