【米国株】SP500とナスダック最高値 突出する米企業利益、マネー回帰
【ニューヨーク=竹内弘文】27日の米株式市場で、主要な株価指数S&P500種株価指数が約4カ月ぶりに史上最高値を更新した…
42: 山師さん 2024/03/12(火) 03:02:09.02 ID:gBFNHz4M0 「ビットコ半減期到来しました!」の報でビットコ関連株が暴落するまでは (恐らく4月中旬~下旬頃) ビットコ関連株がちょい前のSMCIみたく連日爆上げし続けると思うぞ とりまそれまではビットコ関連株に資金置いといて 暴落前に売り抜けて また半導体・AI関連に戻って来るってのが最適解と思われる 51: 山師 […]
188: 山師さん (スップ Sd62-IEI3 [1.66.102.119]) 2020/09/25(金) 02:58:45.09 ID:PaPRm9REd RPRXはどうなるの… 191: 山師さん (ササクッテロラ Spbf-kd6f [126.193.54.66]) 2020/09/25(金) 03:01:55.84 ID:BuNsrgtxp >>188 買っとけ 189: […]
883: 山師さん 2023/12/28(木) 21:53:49.92 ID:Q5wNCjpvx <投資信託のNASDAQ3倍、買っときゃ良かったな。 886: 山師さん 2023/12/28(木) 21:55:03.17 ID:tK5MZJvWa >>883 ポジいまどんだけや 892: 山師さん 2023/12/28(木) 22:00:45.6 […]
44: 山師さん 2025/01/01(水) 22:00:14.40 ID:uAncOk8I0 正月寝金や。PFの大半を占めている T、VZ、KO、JPM、XOM、ABBY、MCD の光の七戦士がディフェンスを敷いてくれる 62: 山師さん 2025/01/01(水) 22:09:01.21 ID:2ExrL4sS0 >>44 エヌ美もテスラも持ってないとか去年のパフ […]
693: 山師さん 2022/09/07(水) 22:48:57.87 ID:YaoqDeWD0 在宅勤務増→出会い減ってマッチングアプリ需給増えてそう 704: 山師さん 2022/09/07(水) 22:50:54.68 ID:Nw5Jyacb0 >>693 まじそれある。 この5年で一番DX進んだの男女の出会いだと思うわ。 それに比べりゃ俺の職場のDXのスピード感の […]
4月にトランプショック来たでしょ
あそこで買えない人はダメ
5年に1度くらいのビッグウェーブ?
24年の8/5はもっと下げてたよ
何年か事に必ず来るけど毎回挽回してる
なぜなら資本主義の中世界の人口は増えてて科学技術も進歩し続けてるから
スポットで入りたいから夏辺りドカンと円高米株安きてくんねーか
トランプショックでは買ったの?
買ったものもあれば売ったものもあるわ
買って成功したのがリート、売って大失敗したのが半導体
半導体アドバン買ったわ
今2倍ww
そろそろ夏枯れ相場に備えて利確の準備
トランプ関税のおかげでだいぶ利益出た
長期用のインデックス投信はあと30年ホールド予定だけど
不気味は不気味だけどトランプ関税以降市場のボラティリティは下がってないか?世界大戦が起きても言う程下がらない気がする
地震の予言してるみたいなモンで
言い続ければいつか当たる
投資の「〇〇になる」なんてどんなパターンでもネットに一つは転がってるからな(笑)
深い谷になるけど戻るのはもっと早いよ
暴落からの回復はどんどん早くなってるから
また下がるの待つ
正解
ボーナスで新規や買い増しが多い
ココで買うと高値掴みになる
俺が間違ってるなら指摘してくれ
利下げ
トランプ関税で下げてたけど、それがほとんどナシになってきたので、そりゃ上がるさ
こんな上がるか?
たった5年で100%延びたからな
最強指数だよ
皆でS&P買っとけば怖くない
S&P教みたいなもの
ずっと上がるわけでもないし1日で5%以上下がることもある
年10%目指そうぜ!
>>37
スゲーもっと前からしたら良かった
子ども2人まだ学生で金に余裕無いがコツコツやってく
オルカンとTOPIXを半々で買うみたいに意味ないことするなよ
ほんとその通り
俺も色々ごちゃごちゃ売り買いしてしまってた
最初にS&P500に一括投資し、その後は給料の残りをS&P500に入れていくやり方のほうが含み益は確実に大きかった
なぜこんなシンプルなことができなかったんだろう
それやると単純にリスクヘッジにならんからやろうな。
今価格が戻ってるから問題にする奴はあまり居ないが、トランプ関税なんかで一気に崩落した流れがそのまま下落トレンドに突入したら今頃真逆の事言ってるやろ。特にオルカンなんかとは違って特定の国のインデックスはその傾向が出ると長期化する。
どれもこれも結果オーライ過ぎてな。
めちゃめちゃ絞るとしてもsp500と金鉱山etfの日本建てくらいやな。お互いに似たような長期トレンド取りつつも短期で逆向するから。
今年の動きだけみるとオルカンのが多少パフォよかった…SP500ももうたかすぎる感覚けどこっから10年後倍にでもなってるんかな
倍になるとは思わんがひたすらレンジ化する予感はする
数年前から高止まりして上がってる要素にidecoで超長期積立が大量に流入してきた経緯があるから。
最初はガチャガチャと売買したくなるんだよね
長年やってる人でも相場が荒れるとやってしまって後悔する
一括積立して2,30年ガチホに勝てる投資家はほとんどいないと言われてる
それを実体験できたのは暁光だよ
インデックスに脳死積立の超長期ガチホで大体のトレーダーのパフォーマンスを上回るからな。
そこ分かってれば一攫千金狙ったりしないわな
問題があるとすれば、
日経平均も、s&p500も経済の実態を映してるものでもなんでも無いことやな
優良そうな会社集めてその平均出してるだけだし、駄目そうな会社はちょいちょい入れ替えてるから構造上「基本的に数字上はずっと上がるように組まれてる」っていう。
逆言えば組まれてない会社で平均出したもののほうが国の実態を表してるとも言える。
実際、日本国内の会社のほとんどを加えて同様の計算すると平均価格が12000円程度とか言われるからな。日経平均がハリコの虎で、実態と乖離した時にぶっ壊れと言われる所以。
だから指数に投資するんだよ。
クソ株放置の指数じゃ意味ないだろ。
>>73
なんか違う気がする。
別に数値自体が意味があるんじゃなくて、どれだけ変化するかが重要なわけでしょ。
sp500とVTI比べてもそんな大きな違いはないし、全日本株式指数があったとして、それの12000円と日経225の40000円は別にどっちが明確に優位とも言えない。
もし、いい会社だけを選び続けてそれが最大のパフォーマンスを出せるとするならfang,nasdaqとかが今までと同じだけ伸びつづけるはずだけど、そうは思わないな。
高値づかみは危険だわ
勝ってるやつの言う事信じて買うやつはまず間違いなく負けるぞ
ようやっとる
立派なもんだ
大学生の時なんて借金しかなかったわ
サンクス
あと赤のメガバンに150万円くらいと今いる地域の地銀に90万円の現金は確保してる
えらい。でもちゃんと学生時代にしかできない思い出も作っとけよ
>>96
大学生からこれはすごいな
あんたなら30代前半で確実に憶いってるよ
今の若者がうらやましいなと思う一番は投資環境が整ってることw
最近の若い人はすげーよ
株の集まり行くと数千万や億って子が普通にいる
造船太郎なんて17で2000万が20で5億だし
最近、kaikaiって子が初めて1年もしないデイトレで日に数百万稼いでる
知らない猛者が多いわ
引用元: https://ift.tt/hxvQdnc