【新NISA】両親の運用資産、成年後見制度も検討してね…!?株主優待目当てなら特定口座?
皆どんな感じで成長枠埋めてんのかな
1: 山師さん 2025/06/23(月) 23:18:37.36 ID:G5vI2h6X0 https://ift.tt/8Qhv01U トランプ大統領の国務省報道官タミー・ブルース氏は、アメリカは「イスラエルに次いで地球上で最も偉大な国」だと述べた 。 2: 山 […]
1: 山師さん 23/07/25(火) 08:11:45 ID:kRUS 中途採用ね 3: 山師さん 23/07/25(火) 08:12:03 ID:BX1A 中途半端ってか笑 5: 山師さん 23/07/25(火) 08:12:33 ID:CFur 面接に原因がありそう 6: 山師さん 23/07/25(火) 08:12:33 ID:kRUS 給料で他社と比較されて負 […]
1: 山師さん 2025/05/11(日) 04:58:46.000 ID:ZlYyn1oF0 マジで何? 2: 山師さん 2025/05/11(日) 04:59:41.108 ID:IPmYT2YQ0 豊かになれば民主化するはずだ理論 3: 山師さん 2025/05/11(日) 05:00:40.003 ID:71L2sv3a0 先見の明がなかった 5: 山師さん 2 […]
1: 山師さん 2023/03/05(日) 18:20:50.17 ID:JqCHqKty0 支持する? 2: 山師さん 2023/03/05(日) 18:21:34.91 ID:JULkEOB80 日本の建築業壊滅 3: 山師さん 2023/03/05(日) 18:22:18.42 ID:aLELWkZX0 ついでに林業家の給料倍にしてクレメンス 4: 山師さん 20 […]
1: 山師さん 2022/04/16(土) 16:56:50.18 ID:vEaYN/5Fa 給料は半分以下になったけどばりホワイトやわ 2: 山師さん 2022/04/16(土) 16:57:11.34 ID:jgtWauyf0 現場? 3: 山師さん 2022/04/16(土) 16:57:26.95 ID:vEaYN/5Fa >>2 現場やで 4: 山 […]
優待は元々非課税だからなぁ
配当が非課税なのはいいかもしれないけど
自分の年齢だとどうせ再投資するし
枠って概念と相性悪い印象
逆に配当で暮らす老年期とかならアリだと思う
なるほど
優待目当てなら特定で買った方が枠的には良いって事か~
枠余らせるくらいならNISAに買い替えれるのもありだが
配当金を非課税にしてナンボだから優待が本体の株は特定放置で良いと思う
ちなみに株主優待は一時所得やで 普通それだけでは計算式に使われる非課税額50万を
超えないから誰も話題にしないだけでさ
>>860
ふるさと納税の返礼品と同じか
株主優待や配当よりも自社株買いしてくれた方が効率的だよね
ごめん説明ありがとう
安価つけ忘れた
泣いた…
+500万くらい?
利確したほうがいいな
過熱気味だけどレバレッジ銘柄ならともかくFANG+はガチホでしょ
嬉し涙かな
おかんから預かった資産で高成績出せてよかったじゃん
預かったわけじゃないンだわ…
孫に贈与するとか言ってるし…
成年後見制度使ってないの?
利確して毎年110万円ずつ贈与でよくね?
○ぬ間際なら暦年贈与の持ち戻し7年問題でアレだけどボケてるだけなんやろ?
>>867
最近、母親から相談されたばかりで何もやってない
>>869
家族が勝手に株売って銀行口座に金おろしても問題ないん?
あるよ
家庭の事情なんて家族しか知らんのにバレようがなくないか?
後で税務署に金の動きバレても「本人がやった」でだいたい通るやろ
いちおう贈与契約書は毎年作っておけよ
任意後見監督人が任意後見人を監督するようになる
勝手に投信売っぱらうのとかやっちゃだめだからな
>>872
なるほど、ちょっと家族で相談してみるわ。ちなみに野村ミリオンって投信が500万から1600万になってたわ
>>875
ってやっぱダメなんか…まぁ検索したらそう出てくるからそうなんやろな
ボケ度としては話はしっかりしてるけど度々近所から帰って来れなくなるみたい。もう少し調べてみるけど仕事で疲れてるから余計なこと考えたくないんだよなぁ、レスしてくれた方サンクス
お互いに同意してるなら問題ないはずだけど、贈与契約書は用意しておいてもいいんじゃないかな
テンプレはWord文書でネットにいくらでもあるし、お互いの名前とハンコ押すだけだ
相続税払いたくないって話だろ
多少の税金くらい払いなよ
どうしても成果を上げたい税務署職員が住宅ローンや相続の際に難癖つけてくるパターンは
チラホラ聞くがニュースにはならんし真偽は不明だわな
そんなもんへの対策として過去みかけた対策らしきものは
・毎年贈与契約書をちゃんと交わす
・時期と額をバラバラにした不定期な贈与にしておく(定期贈与、名義預金対策)
・別に銀行口座を作ってそこに振り込んでもらい尚且つそれを生活費として使い切る(扶養の理屈)
・徹底したメンドクサイ奴作戦(税務署長に再調査請求→国税不服審判所に審査請求→民事訴訟)
個人的には相続時精算課税制度で良いと思うがね 納税が嫌というより相手するのがウザいなら
これで黙ってもらえる
引用元: https://ift.tt/1b4gzGv