生成AIって投資の割に儲かって無さすぎじゃない?

生成AIって投資の割に儲かって無さすぎじゃない?

生成AIって投資の割に儲かって無さすぎじゃない?

1: 山師さん 2025/07/27(日) 07:27:49.557 ID:j4RJpwgK0
ドットコムバブルの時はある程度裏付けがあったけど、生成AIって黒字の先行きが見えてなさすぎ

1: 山師さん 2023/09/14(木) 12:00:40.373 ID:SIbKypVVd 普通こういうのって年初最安値更新したら誰か買い手がつくモンじゃないのか!?!? なんで誰も支えないんだよ!!! 2: 山師さん 2023/09/14(木) 12:02:19.297 ID:8ro3wQLf0 売りが売りを呼ぶ   7: 山師さん 2023/09/14(木) 12:05:51.3 […]

NO IMAGE

1: 山師さん 2021/11/11(木) 22:45:37.88 ID:eyZ5oY5x0NISA分全部リビアン買ってええか?2: 山師さん 2021/11/11(木) 22:45:59.64 ID:OqcqXKI2 テスラ買え 3: 山師さん 2021/11/11(木) 22:46:28.70 ID:eyZ5oY5x0 リビアンのほうが夢ないか? 4: 山師さん […]

1: 山師さん 2023/09/27(水) 07:31:53.98 ID:xalM77+Y0 吐きそう 2: 山師さん 2023/09/27(水) 07:32:31.18 ID:YYOPrIMMM 下がってから買えばええ   3: 山師さん 2023/09/27(水) 07:32:50.00 ID:4lZu4OxZ0 今は耐える時としか言いようない どうせどっかのタイミングで右肩上がりな […]

1: 山師さん 2022/08/01(月) 13:56:17.75 ID:KcTaal6H0 ワイの1日でやること 瞑想 筋トレ 朝散歩 絵 すき間時間になんJと動画映画鑑賞 マジで充実しすぎ!w 6: 山師さん 2022/08/01(月) 13:58:08.40 ID:kkJpAat70   >>1 ええやん ワイもニートやが一日13時間寝てまう 9: 山師さん 2022/ […]

NO IMAGE

1: 山師さん 2022/07/24(日) 13:54:50.596 ID:FJHD4cSR0 どう 30: 山師さん 2022/07/24(日) 14:27:15.883 ID:aBFY6l4G0 >>1 いったい、どうやるの!? 31: 山師さん 2022/07/24(日) 14:28:31.441 ID:FJHD4cSR0 >>30 毎日積み立てNISAで投資信託を買 […]




9: 山師さん 2025/07/27(日) 07:42:09.617 ID:5ECtNLd/0
>>1
金回収しようと思えばいつでもできるからな

 

11: 山師さん 2025/07/27(日) 07:44:39.754 ID:j4RJpwgK0
>>9
Googleにとっての広告プロバイダ業みたいな金の生る木がAIで生まれるとは思わんな
AI活用したSIerみたいなのをOpenAIがやろうとしてるけど、それでも大赤字だし

 

2: 山師さん 2025/07/27(日) 07:37:36.941 ID:EXMRzK4U0
それな
消費者目線ではAIに金払ってる感覚なんて1ミリもないしどっから金出てるんだよって

 

3: 山師さん 2025/07/27(日) 07:39:25.176 ID:EftnyUh+0
無料で検索できる時も言ってそう
Androidでた時も同じこと言ってそう



10: 山師さん 2025/07/27(日) 07:43:34.475 ID:Tx+sugaX0
電力と半導体はめっちゃ儲かってる

 

12: 山師さん 2025/07/27(日) 07:45:46.716 ID:Tx+sugaX0
まずはシェアを獲得してユーザーを増やしてからお金を取るんじゃね?

 

13: 山師さん 2025/07/27(日) 07:47:54.137 ID:j4RJpwgK0
>>12
それが成り立たないことはOpenAIとAnthoropicが証明したと思うけどね
結局、過当競争でパイの奪い合いになるから

 

14: 山師さん 2025/07/27(日) 07:49:54.484 ID:9DZZYHyZ0
逆だろ
ドットコム時代こそ裏付けがなかったんだが

 

15: 山師さん 2025/07/27(日) 07:52:12.964 ID:j4RJpwgK0
>>14
インターネットとAIという技術を比較してみればわかる通り、AIは影響力が少ない割に競争が激しすぎるって意味で言った
AIにインターネットほどのインパクトはない

 

16: 山師さん 2025/07/27(日) 07:52:36.240 ID:Tx+sugaX0

グーグルも最初期はスポンサー広告なかったし
Xとかの各種SNSも広告なかったから

まぁAIに広告を入れるのはちょっとダメだとはおもうが
有料版のやつをもっと値段をあげるとか、無料版と格差をつけるんじゃないかな。
Grokなんて無料と有料でめっちゃ差があるっていうし。

 

19: 山師さん 2025/07/27(日) 07:54:49.131 ID:j4RJpwgK0
>>16
そういう顧客の奪い合いになってる時点で負け筋というか、広告業の偉大なところは「客を生み出す」ところだから
それに比べてAIは客を生んでいるわけじゃないのが厳しい
あくまで、「AIが欲しい人」の奪い合い

 

21: 山師さん 2025/07/27(日) 07:59:19.817 ID:Tx+sugaX0
>>19
広告業だとそうだね。
AI自体のサービス料金でかせぐのが主流になるんじゃない?
ChatGPTは1か月3万にたいして、
Grokなんて1か月4万5000円だぜ?
どんだけすごいのかしらんがw

 

22: 山師さん 2025/07/27(日) 08:05:43.609 ID:LdYYH8Ux0
>>16
こういうことだと思うよ
うちの会社でも有料版のAI色々試しているよ



17: 山師さん 2025/07/27(日) 07:53:25.956 ID:X0e7lUyE0
時期に広告つけるんだろ

 

20: 山師さん 2025/07/27(日) 07:56:32.285 ID:zzAWrbd50
ビッグデータ回収しまくって儲かってんじゃないの?

 

24: 山師さん 2025/07/27(日) 08:06:55.574 ID:c+Rj3QYD0
先行者利益ってやつだろ
誰も目先の利益のために投資をしていない
AIほどの大発明なら悪くない賭けだろ

 

26: 山師さん 2025/07/27(日) 08:08:52.016 ID:j4RJpwgK0
>>24
それが不動産みたいな「奪われないもの」だったら意義あると思うけど、これだけアンダードッグがうじゃうじゃ沸いてる時点で
先行者利益もクソもないと思うけどね 中国はもうDeepSeekクローンが発生しまくっていて大変らしいし

 

25: 山師さん 2025/07/27(日) 08:07:44.621 ID:j4RJpwgK0
なんかJetBrainsみたいなエディター会社としてこじんまり落ち着きそうだなと思ったという話だ
OpenAIもAnthoropicも、シンギュラリティほどのインパクトはない

 

27: 山師さん 2025/07/27(日) 08:10:46.464 ID:LdYYH8Ux0
>>25
今の段階でMicrosoftのコーディングの2から3割はAI任せになってきているって言うのだから
AI利用のノウハウ積んでいる企業とそうでない企業の差は結構出てきそうだけど

 

29: 山師さん 2025/07/27(日) 08:20:50.765 ID:j4RJpwgK0
「Windowsアップデートのたびに100万円払わないといけないクライアント」をどれだけ量産できるかというのがDX及びAIの鍵なんだろうけど
AIはさすがにそこまで金取れなそうだなーという感 そんなに儲かってる会社って世の中ない

 

31: 山師さん 2025/07/27(日) 08:23:30.261 ID:M2Kv0hK70
日本視点でみるならいかにして萌えに繋げるかだな
Vtuberに台頭するポテンシャルはある



33: 山師さん 2025/07/27(日) 08:24:29.489 ID:j4RJpwgK0
>>31
俺はないと思うなあ ああいうのって、炎上込みでエンタメだから
AIで起きる炎上ってたかがしれてそうだし

 

39: 山師さん 2025/07/27(日) 08:34:27.634 ID:M2Kv0hK70
>>33
次はAIに物理的身体を与えるフェーズに移行する
あとはわかるな?

 

40: 山師さん 2025/07/27(日) 08:37:14.206 ID:LdYYH8Ux0
>>39
まだそのフェーズじゃないよ
今年のGoogle IOでやっとスマートグラス的なXRをGoogleがフォローしようって程度だし

 

41: 山師さん 2025/07/27(日) 08:42:02.638 ID:M2Kv0hK70
>>40
伸び代の話だよ

 

34: 山師さん 2025/07/27(日) 08:26:16.138 ID:zDkKinuQ0
ひたすら赤字垂れ流してるよな

 

36: 山師さん 2025/07/27(日) 08:27:37.276 ID:j4RJpwgK0
>>34
そうなんだよね
儲かってるのマジでファシリティの人たちだけで、まさにゴールドラッシュというか
それも投資縮小気味だし、どうなることだか

 

38: 山師さん 2025/07/27(日) 08:32:10.495 ID:LdYYH8Ux0
日本もIT内製化が進んできていて
そういう企業はAI関連もSIerも発注しないから
SIerはAIなんて案件こねーし儲かるとは思えないって図式だったりして

 

42: 山師さん 2025/07/27(日) 08:43:04.240 ID:j4RJpwgK0
>>38
俺はSIerじゃないからわからないけど、内製化が流行っていたとして
結局、技術のベンダーが儲かるやり方はエンジニアをコモディティ化する事を促すしかないとは思うよ
AWSもGCPもそうするしかなかったっていう過去があるし、OpenAIも最近その路線に乗った
いずれ、OpenAI検定みたいなのをやりだすのかな それでも厳しいと思うけど
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16BO80W5A610C2000000/



43: 山師さん 2025/07/27(日) 08:50:04.747 ID:LdYYH8Ux0
>>42
だからそういうノウハウを突破するAIじゃないのかな?
ノーコードで作った内製アプリを
保守面の問題が出てくるからAIに聞きながら保守するみたいな

 

44: 山師さん 2025/07/27(日) 08:52:13.782 ID:j4RJpwgK0
>>43
だったら尚の事儲からないと思う 中抜きできないから

 

45: 山師さん 2025/07/27(日) 08:56:22.637 ID:LdYYH8Ux0
>>44
中抜きで利益出そうっていうのが
だから日本のSIer感覚って言っているんだよw
減らす話じゃないて一人の人間で色んなことができるようになるのだから
品質ややれることを増やす話をすればいいんじゃないかな

 

47: 山師さん 2025/07/27(日) 09:01:57.594 ID:j4RJpwgK0
>>45
そういうtoCでは儲からなかったから大赤字なわけで
難しいね

 

46: 山師さん 2025/07/27(日) 08:58:18.781 ID:LdYYH8Ux0
今の経営層がコストカットによって利益出すことしか頭にないおアレが多いだけじゃない

 

48: 山師さん 2025/07/27(日) 09:04:20.020 ID:j4RJpwgK0
AWSもGCPも、非エンジニア層へのリーチを頑張ったけど、無理だから資格を作って○○エンジニアを育てようということになったので
OpenAIもそういう事になるのではないのかなと思う 現状を見る限り

 

50: 山師さん 2025/07/27(日) 09:10:16.170 ID:LdYYH8Ux0
>>48
思うんだけど
PDAはマニアにしか売れなかったけど
スマホは爆発的に売れた
かなり近いコンセントだけどちょっとした違いで爆発的に売れる
こういうことだと思うけどね



引用元: https://ift.tt/Xuf2RPj

続きを見る

米国株ETFまとめ速報カテゴリの最新記事