【新NISA】高配当投資、日本株ではアリだが米国株ではナシ!?
積立て枠は UFJの「日経平均高配当利回りファンド」しかないので、とりあえずそれで埋める
1: 山師さん 2025/08/01(金) 06:26:39.22 ID:RVfDOqs10 なんなんやろ 2: 山師さん 2025/08/01(金) 06:29:38.81 ID:SAA2Paly0 そのルールを決める側が株式投資してる側だからな 自分達が不利になるルールにするわけない 3: 山師さん 2025/08/01(金) 06:31:56.89 ID:wGzjwgf00 そ […]
1: 山師さん 2023/10/29(日) 00:57:56.56 ID:IYRaNqDBr パクるわ 2: 山師さん 2023/10/29(日) 01:00:02.41 ID:WSsbCx1l0 戦略も何もこれまでと同じ投資するだけやで 3: 山師さん 2023/10/29(日) 01:00:04.07 ID:jrOviJqM0 脳死オルカンや 4: 山師さん 202 […]
1: 山師さん 23/11/23(木) 10:47:15 ID:8MJT ワイ部署 上司 →9月に離職済み 事務員 →9月に離職済み ワイ →今年末で離職予定 外部から出向した人 →逃げる 同僚 →ワイさんに八つ当たりする 隣部署 部長とその下 →今夏離職済み リーダークラス →今冬離職予定(未発表) 新人二人 →リーダーがやめたらやめる言うてる 更にとなり部署 部長 →今夏離職済み メンバーク […]
1: 山師さん 2025/03/23(日) 06:29:00.00 ID:xu6JyPs80 んで貯金0ならなまぽでええやんw 6: 山師さん 2025/03/23(日) 06:30:12.85 ID:JAKjMJZM0 ガチで何も資産ないならナマポでいいしな 8: 山師さん 2025/03/23(日) 06:31:46.57 ID:C7bUefFW0 キリギリスから何を学んだんや… […]
1: 山師さん 2025/07/12(土) 21:14:51.75 ID:ELXs7zSY0 たまたま100年ほど右肩上がりやっただけやし十分あり得るで 2: 山師さん 2025/07/12(土) 21:15:22.89 ID:QaRXX0eP0 それは調整とは言わない 3: 山師さん 2025/07/12(土) 21:16:10.97 ID:P3ur4jdK0 そんなこと起きたらア […]
俺はアムンディの日本高配当にしてる
日経累進高配当指数のインデックスのやつ
sustenの新興国インカムもつみたて枠対応で分配型だぜ
扱ってる証券会社ほとんどないけど
> NISAを日本株の配当投資信託で埋めてしまうつもりなのだが成長枠は何がいいかのう?
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)
iFreeNEXT 日経連続増配株指数(年4回決算型)
(アムンディ・インデックスシリーズ)日本・高配当株
J-REITオープン(年4回決算型)
フィデリティ・日本配当成長株・ファンド(分配重視型)
楽天・高配当株式・日本ファンド(四半期決算型)
日本株配当オープン【愛称】四季の実り
なんなら特定口座もiDeCoも同じ商品で
せやな
しかしiDeCoの対象商品は何故あそこまで限定的なのか
対象商品が増えると証券会社の手間も増えるのか?
iDeCoの商品数上限は原則として35本とお国が決めてるからや
なるほど 後から優良商品が出たときに困るな
配当系は金持ち専用ってイメージ
年利悪いし配当金最初はほんのちょっとだし
「ボラティリティに左右されない」というある種の信仰心<高配当
VYMvsSP500の配当比は概ね100vs70の比率
VYMのが30%程良いんだね。リーマン底からの比較だとSPが+928%に対しVYMが352%
比率に直すと38vs62でSPの勝ち。38だとカウチポテトが50と仮定してもキャピタルゲインではそれなりの隔たりがあるのがわかる
NISAは枠復活が翌年だから取り崩しがもったいない
分配有にしておいて非課税で分配金もらうのがよい
1800万だけだしサクッと埋めてしまう
リターンはその程度なのを織り込んでおく必要があるだろう(高配当全般に共通
また株である以上値動きは指数に連動し、ボラもある。従って債券の様なリバランス効果は期待できない点も注意点だね
要するに結構マニアックな商品なのよ。欲しくなる気持ちもわからんではないが、カネがない人が買うものではないね
リターンはその程度ってトータルリターンでみないと意味なくね?
VYMysSPのキャピタルゲイン比では16年間で2.6倍の差が出ている(576%の差
一応配当比+30%を複利計算したが16年間で+43%でしたよ
しかもNISAの場合この配当分配金には課税がかかるので、実際はもっと低い
比較対象の問題はあるかもしれんが、リートの方が余程良いという印象
米国インデックス7:国内高配当3
で米国株安ドル安円高の時は日本高配当を売ってインデックスを買い足すイメージ
グロース目線だと高配当は嫌厭することになるだろうが
勿論銘柄選定が入ると違いますよ。高配当etfという商品群だとこうなるよ、という傾向の話をしているだけ。
別に理屈として投信だろうが個別だろうが
「現状株価が安値で放置されているから、配当利率が高い」って現象は同じやろ
理屈はそうだね。しかし個別株の場合はキャピタルゲインの比率も高い(要するに投機の要素がかなり入る
君がバリューを語っているのもそういう理由からだろ。
日本だと高配当を再投資の方がトータルリターンでも上だろう
日本には成長企業いないからね……
引用元: https://ift.tt/U5auZgb