【iDeCo】iDeCoはNISAや特定よりも有利と言い切れる!?
きちんと計算してこれが覆ることはまずない
1: 山師さん 2025/01/06(月) 10:10:14.993 ID:iZ4oxDoq0 楽したい 2: 山師さん 2025/01/06(月) 10:11:17.156 ID:4sHzQs+P0 投資信託 6: 山師さん 2025/01/06(月) 10:12:12.604 ID:iZ4oxDoq0 >>2 負けてるけど 3: 山師さん 2025/01 […]
1: 山師さん 2021/11/23(火) 12:35:26.043 ID:aFybdkwMr 本もあれこれ多すぎて何読むべきかわからんけど 2: 山師さん 2021/11/23(火) 12:36:02.291 ID:7tDpMxupM まず株を買います そしたら自然と勉強します 3: 山師さん 2021/11/23(火) 12:36:14.754 ID:oHDFEbLMd &nbs […]
1: 山師さん 2024/06/24(月) 02:36:56.86 ID:u40VQJQZd トゥルースリーパーきもちええ 2: 山師さん 2024/06/24(月) 02:37:50.63 ID:8i3qhm/J0 すまくらで余裕やろ 3: 山師さん 2024/06/24(月) 02:38:05.73 ID:aML+zt770 20万くらいのイタリアのクソデカマットレス使ってる & […]
1: 山師さん 2023/09/19(火) 13:35:49.43 ID:7tobFxGk0 何も材料なくても急に上がったり下がったりしやがる 全く連動せんのなんやねん 2: 山師さん 2023/09/19(火) 13:36:52.21 ID:3S51iMHB0 結局需給だからな 3: 山師さん 2023/09/19(火) 13:37:11.48 ID:zYmjkPSm0 あんたニキ […]
1: 山師さん 2022/11/06(日) 14:54:09.55 ID:BI5dfasn0 石油会社だの天然ガスだの消費財だの未来がない会社の株が入ってるETFなんか買っても仕方ないで 17: 山師さん 2022/11/06(日) 15:02:09.29 ID:pYrZNOD90 >>1 株が高すぎてロクに買えないやん 2: 山師さん 2022/11/06(日) 14: […]
NIISA最速なら2028年1月に終わる
iDeCo改定は2027年1月だから少しの辛抱だ
頑張れ
NISAとiDeCo満額できない男の人って…
どゆこと?
所得税率が5%の層ならもしかしたら損になるかも
ちゃんと計算してないからわからんけど
いつもここでも議論になるが…
特定より損するパターンは例示するのも難しいよ
iDeCo、NISA、特定口座それぞれの手取金額を試算
計算前提:
拠出中→所得税率 20%、住民税率 10%
運用利回り→年12.5%固定(S&P500の30年間平均利回り)
退職金→2100万円(2021大企業平均 大卒男子と高卒男子の中間値)
拠出額→毎月2万円
iDeCo→節税額の再投資を考慮しない月額2万円のみ拠出(手数料171円/月、初回手数料2829円を除外)
NISA、特定口座→所得税・住民税を控除後の月額1.4万円拠出
運用期間中は月次積立で拠出、20年後、30年後、40年後に退職し、いずれも退職金は2100万円 として計算
退職所得控除は20年超の割り増し廃止、復興特別所得税も廃止されたと仮定
iDeCo手取額=(退職金2100万円+運用後残高)-(所得税・住民税)
NISA手取額=(退職金2100万円-所得税・住民税)+運用後残高
特定口座手取額=(退職金2100万円-所得税・住民税)+(運用後残高-源泉分離課税額)
20年拠出ケース
____ iDeCo:NISA:特定口座
拠出金額:476万:336万:336万
運用残高:2,096万:1,482万:1,482万
手取金額:3,619万:3,465万:3,227万
30年拠出ケース
____ iDeCo:NISA:特定口座
拠出金額:714万:504万:504万
運用残高:7,737万:5,471万:5,471万
手取金額:7,941万:7,625万:6,632万
40年拠出ケース
____ iDeCo:NISA:特定口座
拠出金額:952万:672万:672万
運用残高:27,300万:19,303万:19,303万
手取金額:22,234万:21,745万:18,019万
拠出期間中の所得税率が10%以下だとiDeCoとNISAの手取りは逆転する
特定口座とiDeCoは所得税率5%でも逆転しない
企業型DCも算出したけど社会保障費 14%を追加するだけなので割愛
iDeCoの住民税は入ってる計算?
敗者のゲームにおけるインフレ調整後平均利回りである6.5%を採用すべきだ
>>400
iDeCoの住民税は最後の受取時のみです
>>399
30年平均を使用しました
インフレを考慮すると公平なシミュレーションは不可能だと思います
運用利回りだけでは手落ちになるかと
こういうのは大多数が当てはまる数字持ってきなよ。日本の労働者の69.7%は中小企業だよ。んで所得税率も5~10%が大多数
5%10%でも計算したので要旨のみ触れてありますが
6.5もかなり楽観的な数字やな
https://i.imgur.com/oliOsKr.jpeg
9年目にしては投資額たいぶ少なくない?
もともと拠出額少ない
1年半くらい無職期間あって拠出できなかった
それとずいぶん前に月5000円に減らした
最初の頃にREIT入れたりいろいろやってみたがイマイチで
途中から先進国や全米あたりに全ツッパした自分のグラフと近いな
高収入→節税が大きいのでideco有利
低収入で退職金の多い俺○亡(´・ω・`)
退職金だけで控除枠消化してしまう…
とりあえず今持ってるのはVTIのままで、新規はSP500なら分配変更すれば良いの?
楽天VTIから楽天S&P500が出てすぐ全部スイッチングして、
そのあと楽天NASDAQ100が出てすぐ全部スイッチングしたよ
40でリタイアするとして60まで引き出せないiDeCoを増額するならやっぱり特定口座の方がましか
特定口座もいつ30%になるか分からんが逃げれるし、iDeCo受け取りもいつ65からになるか分からんし、拘束性が高いのに不確実要素多すぎ
60歳以降の為の資金としてiDeCoにも積み上げといたがいい
特定の税率が30%になるなら直前で売って買い直し
これでいいじゃん
引用元: https://ift.tt/kyD3Ku6