【米国株】特定口座とNISA枠を使った金融知識が試されるテストに回答できる??
381: 山師さん 2025/04/07(月) 01:35:57.02 ID:0JQrvynA0 台湾は半導体関税無効とニュース出てた TSMC上がるならSOXLも爆上げかな 382: 山師さん 2025/04/07(月) 01:36:12.59 ID:T5UokJrQ0 >>381 おお! 383: 山師さん 2025/04/07(月) 01:36:41.49 ID:g […]
125: 山師さん 2022/11/25(金) 17:11:53.97 ID:MKyzxR/90 香港株式相場は底入れか、超レアなシグナル点灯-米国株で09年に発生 https://ift.tt/xVX7AYC 超レアな買い場来てるぞ 130: 山師さん 2022/11/25(金) […]
22: 山師さん 2023/02/10(金) 19:14:29.53 ID:cb0u+Ioj0 「NANC」と「KRUZ」 米で議員保有株に追随のETF登場 2023年2月10日 https://ift.tt/OYnAXIW 上位の組み入れ銘柄が、それぞれ出ている 25: 山師さん 2023/02/10(金) 19:16: […]
395: 山師さん 2024/07/05(金) 04:30:30.29 ID:OE/aBT7G0 話は飛ぶがidecoが既に1500万円越えたわ ナスダック100を100%なんだけど、これ20年後までに億いくんだろうか 402: 山師さん 2024/07/05(金) 05:08:00.73 ID:QRiCkYja0 >>395 仮に億っても60までつかえないとかきついな […]
92: 山師さん 2023/05/14(日) 23:57:20.49 ID:m1DZuV95a アップルの時価総額がラッセル2000の時価総額を上回る(2020年9月以来2回目) https://ift.tt/VikaedF 104: 山師さん 2023/05/15(月) 00:02:23.76 ID:gN4ScvhDa >>92 世界中のインデックスに林檎が入ってる […]
取崩面倒くさくない?
全額売却して全額購入するだけだから面倒な事無くないか?
お前らの金融知識を試してやるクイズ
NISAで3000万のSP500
特定の1000万のSP500
もう積立をしない場合どっちから取り崩すべきか
NISAから取り崩しに1票!
うーん
SP500からかな
新NISA 日本の金融庁様のおかげでスイッチングできるようなるのに。アレなの? 特定口座で将来 金融所得課税30%推しの日本の政治家ばかりなの知らないの?
1800早々に埋めて10年も待たずに3000行くよ
そこを書かなきゃ判断できねーだろ
おそらく、枠回復を言いたいんだろうし
うんそう
だから非課税が効いてくるのはしばらく後の含み益分の売却から
特定から売却で正解
ーーー
ご質問ありがとうございます。これは非常に重要なポイントですね。NISA口座と特定口座(または一般口座)で同じ銘柄を保有している場合の取り崩し(売却)の順番について、結論から言うと、原則として特定口座から取り崩すのが賢明です。
その理由と、具体的な考え方を以下に解説します。
1. NISA口座と特定口座の税制上の違い
まず、大前提となるのがこの違いです。
* NISA口座:
* 非課税です。売却益(譲渡益)や配当金・分配金に税金がかかりません。
* 損失はなかったものとみなされます。NISA口座で損失が出ても、他の口座(特定口座や一般口座)の利益と損益通算することはできません。また、損失の繰越控除もできません。
* 特定口座:
* 課税口座です。売却益や配当金・分配金に対して、通常約20%の税金がかかります。
* 損益通算ができます。特定口座内で発生した利益と損失は相○(損益通算)できます。
* 損失の繰越控除ができます。特定口座で相○しきれなかった損失は、確定申告をすることで翌年以降3年間にわたって、利益と相○することができます。
2. 取り崩し(売却)の最適な順番と理由
結論:特定口座から取り崩す
もし、取り崩しを検討しているSP500のファンドが利益を出している場合、先に特定口座から売却するのが最も合理的です。
* 税金の繰延効果: 特定口座の利益に課税される税金(約20%)を支払うことで、NISA口座の非課税枠を最大限に活かすことができます。NISA口座の資産は、将来的にさらに値上がりする可能性があり、その値上がり分も非課税で受け取れます。
* 損失時のリスクヘッジ: 特定口座で損失が出ている場合は、NISA口座から売却するとその損失を税務上「なかったもの」として扱うことになり、税制上のメリットを全く享受できません。一方、特定口座で損失を確定させれば、他の特定口座内の利益と相○できたり、繰越控除ができたりと、税負担を減らすための手段があります。
3. 具体的なシミュレーション
例として、S&P500のファンドを以下のように保有しているとします。
* NISA口座: 3000万円(評価額)
* 特定口座: 1000万円(取得価額800万円、評価額1000万円)
ケースA:必要な資金が500万円の場合
* 特定口座から売却する:
* 特定口座の資産1000万円のうち、500万円分を売却します。
* 売却益は 500万円 – (800万円 * 500万円/1000万円) = 100万円 となります。
* この100万円の利益に対して約20%(20万円)の税金がかかります。
* 手元に得られるのは 500万円 – 20万円 = 480万円 です。
* メリット: NISA口座の非課税枠を温存できる。将来、NISA口座の3000万円が4000万円になったとしても、その1000万円の利益は非課税のままです。
* NISA口座から売却する:
* NISA口座の資産3000万円のうち、500万円分を売却します。
* 売却益は非課税なので、手元に500万円がそのまま入ります。
* デメリット: NISAの非課税枠を消費してしまいます。将来、特定口座の資産を売却する際に課税されるリスクが残ります。
4. 例外的なケース:特定口座のファンドに大きな含み損がある場合
もし、特定口座で保有しているSP500のファンドに大きな含み損があり、他の特定口座で大きな利益が出ている場合、特定口座のファンドを売却して損益通算をするという考え方もできます。しかし、今回のケースでは、特定口座のファンドは利益が出ているので、この例外は当てはまりません。
まとめ
NISA口座は**「利益を非課税で受け取るための、最も重要な資産」**と捉えるべきです。そのため、取り崩しは課税される特定口座から行うのが鉄則です。
* NISA口座: 将来の大きな成長が期待できる資産として、非課税メリットを最大限に活かすためにできる限り温存しましょう。
* 特定口座: 必要な資金がある場合に、まずはこちらから取り崩しを検討しましょう。利益が出ている場合は課税されますが、NISAの非課税枠を温存できることのほうが長期的なメリットは大きいです。
ただし、これはあくまで一般的な考え方であり、個人の資産状況やライフプランによって最適な選択は異なります。最終的な判断は、ご自身の責任において行ってください。
特定口座を長く持って含み益が増えてから売るほど売却額に占める税金の割合が多くなるのでそうなる前に先に特定口座を売ったほうが引き出せる額が多くなるということ?
注目するのは特定じゃなくてNISAの方ですよ。
どちらか一方を残して莫大な含み益が溜まってたとする。
売却時に非課税になるNISAを残すのが正解。
もう一方は少ない含み益の時に売却だから税金も少ない。
それなりに年数かけて崩すなら元本減りやすい方から崩してどうする
取り崩し年数とか関係ないw
普通に特定から
引用元: https://ift.tt/XNaTsuQ