【面白仮説】「アメリカらしさ」の正体が分かったwwwwwwwwwwwww
それは「再現可能性」だ!
それがアメリカが世界一の国として君臨した強みでもあり、今は弱点でもあると気づいた
1: 山師さん 2023/03/02(木) 17:33:30.82 ID:tE6i1eGh0 せっかく書類通ったのになんでワイはこうダメなんや 2: 山師さん 2023/03/02(木) 17:34:17.97 ID:otKwLNVb0 あーあ 3: 山師さん 2023/03/02(木) 17:34:34.82 ID:tE6i1eGh0 泣いちゃった 4: 山師さん 2 […]
1: 山師さん 2022/10/20(木) 13:57:02.77 ID:+kdkl2yYa 最低でも必要なザック・ジャケット・雨具・登山靴だけで7万超えたわ 2: 山師さん 2022/10/20(木) 13:58:00.95 ID:YL7hjnAa0 ヘッドライトこうたんか? 3: 山師さん 2022/10/20(木) 13:58:10.64 ID:+a7447/j0 杖は? […]
1: 山師さん 25/07/27(日) 00:25:41 ID:RSrd ほんまにそうなんかな? 2: 山師さん 25/07/27(日) 00:25:54 ID:2LmB んなわけ 3: 山師さん 25/07/27(日) 00:27:17 ID:JEgU 株欲しい(´;ω;`) 5: 山師さん 25/07/27(日) 00:29:51 ID:R8G8 まあ何に投資しよう […]
1: 山師さん 2025/03/28(金) 12:03:04.40 ID:gdKnpc/+0 2: 山師さん 2025/03/28(金) 12:03:25.94 ID:gdKnpc/+0 これは何が正しいんや 3: 山師さん 2025/03/28(金) 12:04:14.03 ID:Z2WvCh2/0 地裁とかいう逆張り 4: 山師さん 2025/03/28(金) 12 […]
1: 山師さん 23/10/11(水) 11:24:40 ID:dWaC おりゅ??? 2: 山師さん 23/10/11(水) 11:24:52 ID:qmW5 むしろ他を選んだことがねえな 5: 山師さん 23/10/11(水) 11:25:07 ID:dWaC >>2 マスタード以外ありえないww 6: 山師さん 23/10/11(水) 11:25:15 […]
今から詳しく解説する
要は安定ってこと?
ちょっと長くなるけど詳しく説明するから聴いてくれ
https://www.vmcdn.ca/f/files/burnabynow/images/transportation/highway-1-gettyimages-1503145718-1.jpg
たとえば多くの人が「アメリカの街並み」と聞いて浮かぶものは何か
おそらくカナダとほぼ変わらないと思う。カナダも右側通行だし、ボンネット式のスクールバスが走ってるし、家の前には芝生が広がってるし、デカイウォルマートもある
そうするとアメリカの独自性ってなんだといわれると謎になるだろ?
それがアメリカなのだと気づいた
>>10
そうそれ
イベントのときに横須賀の米軍基地の中に入ってふと思った
「完全なアメリカの街だ」と。アメリカンハウスがあり、スーパーがあり、未公開エリアに至ってはアメリカにしかないファミレスまであるらしい
一方、市内の自衛隊基地に入ると、基地の中は「軍事施設」でしかない。自衛隊員の社宅とかもあるんだろうけど、「軍事施設感」しか感じられず、そこに街はない
あ、これがアメリカの強みだなって俺は思ったのよ
出、それは弱点でもある
「アメリカの街」というのは、なんだってそうなんだよ
東部だろうと内陸の砂漠地帯だろうと、西のカリフォルニアだろうと、アラスカの荒涼とした大地でもハワイのような南の島でも
どこに行っても同じアメリカの街がある。アメリカ人は外国からその街に来ると「オー、我が国!」となるのである
さいたるものが米軍基地
厚木飛行場の中にも、アメリカらしい芝生の庭がある家があり、道沿いは木々が多い茂り、教会があり、大型駐車場付きのカミサリー(スーパー)があるのよ
https://alchetron.com/cdn/sagamihara-housing-area-5d3eb317-e863-43c0-a74d-ee13a3eb6df-resize-750.jpeg
https://a.abcnews.go.com/images/International/ht_US_Navy_Negishi_Housing_Area_Yokohama_Japan_2009_ll_120125_wblog.jpg
https://a.abcnews.go.com/images/International/ht_US_Mail_Box_Negishi_Housing_Area_Yokohama_Japan_2008_ll_120125_wblog.jpg
ごめん、そりゃアメリカにいるんだからアメリカらしい景色があるのは当然だろと思うが…
日本に行って「瓦屋根がどこに行ってもある!日本は再現性がすごい!」
とか言ってるのと同じでね?
その「アメリカの街」は厚木や横須賀にもあるし、三沢にも嘉手納にも韓国のピョンテック基地にもあるんですよ
同じことができますか?お前の地元の街並みがそのままテキサスやシカゴやロサンゼルスやニューヨークに成立している様子を想像できますか?
そもそも「日本の街」って何よ
マクドナルドが世界中にあるみたいな?
フランチャイズ企業を作るのが上手いってことか?
>>18
かつてマクドナルドの普及は「アメリカニゼーション(米国化)」と呼ばれたんだよね
最たるものがソ連崩壊後のモスクワ進出の光景だった
だけど、いまはアメリカニゼーションは○語だ。グローバリゼーション(国際化)にとってかわられている
だって考えてほしい。マクドナルドに行ってアメリカ文化を感じるか?
日本人がみんな和食しか食わない昭和の大昔なら、銀座のマクドナルド1号店に来た若者はそりゃ手づかみでバーガーをパクつく行為自体が異文化だっただろう
だけど今、日本初のモスバーガーもあればドムドムバーガーなんてノスタルジーの域である
マクドナルドで売ってる商品もローカライズされまくっているのもあるが、もはや「ただの日常」でしかない。これは世界共通なんだ
強みは、大陸の西端でも東端でもアラスカでもハワイでも横須賀や厚木でも「アメリカの街」が作れること
しかしそれは「そんで、ここのカナダとの違いはどこよ?」って言われたら終わりなくらい、空虚なものだという弱みにつながる
考えてほしい
俺やお前が住んでいる町が、日本の別の場所にあると思う?
北海道北広島市に、沖縄県浦添市に同じ町並みは広がっていますか?
逆に北広島や浦添の街が、お前の家の目の前にありますかと
けどどうしても、インチキジャパニーズ感は否めないでしょ?
あそこにいって「祖国だあ」とは思わない。写真で見るだけでも日本感は薄い
日本かぶれたガインという感じならある
https://www.yomiuri.co.jp/media/2024/03/20240328-OYT1I50054-1.jpg
なんか見たことある概念
マクドナルド化
>>30
アメリカニゼーションというのは、アメリカだけが資本主義を独占してた時代の遺物なんですよ
コカコーラを「コカ・コロニゼーション」と呼んだりもした
けど今はどうか
綾鷹は日本コカ・コーラの商品だがあれはアメリカ文化か?
セブンイレブンはアメリカ発祥だが日本法人が本家を買収してヘッドクオーターがあるのは日本だ
アメリカのセブンイレブンがサンドイッチが充実しているのは、アメリカ人の食だからではない。日本セブンイレブンが「おにぎり文化」を培って、それをアメリカに当てはめたからだ
以前のアメリカのセブンにはチップスやガムやチョコレートのような、ドライバーがガソリンスタンドで給油ついでに買い物する程度の食品しかなかったんだよ
「アメリカらしさ」って何よってこと
アメリカというのは多人種の国で、超格差社会で
それゆえに万人が通じやすい「汎用性」というのが常に求められたんだよ
結果、アメリカで製造されたものは全世界に広まりやすかった。文化的にハイコンテクストでもないし
日本の製品みたいに利用者にも知能が求められる小難しい機能が多いわけでもない
が、ゆえに代替されたら終わりというのもアメリカの宿命なのよ
アメリカにユニークならしさというのは「徹底した合理主義で効率化された結果の再現性」と言った方が良いのではないかと思う
「アメリカらしさ」を再現可能性に還元するのは表面的すぎる
確かに米軍基地やマクドナルドを見れば「どこにでもあるアメリカ」は感じられる
だがそれは均質化された表層でしかない
むしろアメリカの本質は「多様性の摩擦」だ
ニューヨークとテキサスとハワイが同じに見えるなら観察力が浅い
街並みのフォーマットが似通っているのは大量消費社会の副産物にすぎず それを「正体」と呼ぶのは論が矮小化されている
アメリカは常に「矛盾の共存」をエネルギー源にしてきた
自由と不平等が同居し 富裕層の贅沢と貧困層の荒廃が同じ国で並立する
それでもなお統合を保つのがアメリカの力だ
再現可能性はただの手段であって本質ではない
アメリカの強みも弱みも その凄まじい内部対立と矛盾を飲み込みつつ進む「暴力的な多様性」にある
均質な街並みに目を奪われていると アメリカを見誤る
たとえば俺は子供の頃「アメリカンアイドル」というアメリカのオーディション番組を見て
アメリカのショウビジネススゲー!って思ったのよ
けど審査員のサイモン・コーウェルがイギリス人だったこと、イギリスで放送されているブリテンズ・ゴット・タレントがベースの番組だということに後で気づいて愕然としたわけ
ああ、アメリカだけがコンテンツ発信力を持つ国じゃないんだと
シンプルイズベストってこと
日本はガラパゴスすぎるからな
ところがその「テック系の強さ」は仇でもある
たとえばiPhoneしかスマホのない時代は画期的な発明だった
けどすぐに韓国サムスン電子のギャラクシーや中国のファーウェイにパクられて、優位性は失った
同じことは今EVの世界で起きている。テスラしかなかった時代、イーロンマスクはカリスマだったが、韓国のキアや中国BYDが同じもんを作って世界中に売る今、イーロンマスクは強みを失ってしまい、最終的にはトランプ大統領にすり寄ってしまっただろ?
で、イギリスの番組がすごいということにも気づいたの。BBCの「トップギア」はのちにアメリカ版も作られたが、本家に比べてはつまらなかった
もっといえばハリウッド映画のハリーポッターも007も、もとはイギリスの小説なんだよね
さらにアメリカのドラマや映画であっても、ロケ地がカナダだったりすることは多いし、
主演俳優がオーストラリア人だったり、監督が別の国の人だったりもする。じゃあ「アメリカである必要性」ってなんなのさって
20代の頃はずっと疑問に思っていたんだ
サメ映画
結論出ちゃったな
それなんだよシボレー・インパラやEVなどの車の話もそうだけど
「合理化」って突き詰めれば他国のより安いもんかよりいいもんでいいじゃんになるからね。その両方がとられたら、世界の人はアメリカ製品を選ばなくなる。アメリカ人自身すらも
・資本主義/拝金主義
・合理主義/効率化
・自由主義/個人主義
自分の利益にならないことには全く力を注がない単純な利己主義を全国民がやる
経済的に決定されるため予見可能性が高く再現もしやすい
ヘンリー・フォードが発明した「フォード方式」とか
カーネル・サンダースの「フランチャイズ形式」とか
そういう仕組みの発明こそ歴史の薄いアメリカにとっての「文明」だと俺は思うだよね
で、それがアメリカらしさであり、つきつめるとアメリカである必要性がなくなるという弱点もある
https://blog.logomyway.com/wp-content/uploads/2021/03/ford-logo.jpg
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2015-06/1/14/enhanced/webdr09/original-20240-1433182860-10.jpg
子どもの頃ずっとアメリカに憧れてたけど大人になって気づいた
この国には「先行者有利」以外に価値がないのだ
かつてアメ車といえば世界の憧れだった1950年代のシボレー・インパラなんかは所ジョージや横山剣なら泣いて喜びそうな、若い世代でも憧れる人がいそうな典型的な「ザ・アメ車」である
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2d/1958_Chevrolet_Impala.jpg
ところがそのインパラの2020年モデルはこれである
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/50/0_CHEVROLET_IMPALA_1.jpg
その辺の日産のセダンとなんも変わらなくね?と誰もが思う見た目である
しかし、燃費の悪さや性能の悪さなどはアメ車仕様なので、アメリカの消費者ですらそりゃ安くて便利な日本車を選ぶよねってなるのである
それは強みでもある。日本には土地固有の風情がある、借景という概念もあるし、気候や風土と町並みが一体なのだ
飛騨高山の里山風景は、北海道や沖縄には再現不可能だ。そのかわり、沖縄や北海道には、そこにしかない味わいがあるということ
それに魅せられて世界中から大量の外国人観光客がやってくる。日本の価値を世界は気づいているんだ
けどアメリカに行くと気づくが、人口20万以上くらいだと、ダウンタウンの一等地には、ビルが並ぶマンハッタンみたいな風景が必ずあるんですよ
https://thumbs.dreamstime.com/b/street-view-downtown-honolulu-oahu-hawaii-november-capital-largest-city-us-state-175343763.jpg
もちろん道幅やビルの高さや数はニューヨークには劣るかもしれないが、似たような近代建築があったり、ガラス張りのビルがあるわけです
規模を変えただけで同じものがコピペで存在するというのがアメリカなの。ニューヨークだって都心から30㎞も離れれば、平屋の民家だらけの田舎風景ですよ
これ日本もそこそこ同じじゃね?
効率しか求めないアメリカに芸術はできないのではないかと考えてみたらアンディ・ウォーホルのトマトスープ缶のアートがあった
結局アメリカは莫大な資本による大量生産大量消費の国なんだよ
常に新しくないと○ぬ国
べつに新しくなくてもいいじゃんっていう価値と相容れない
そうそう
ディスカバリーチャンネル人気番組「アンソニー世界を食らう」の司会者のアンソニー・ボーディンが自○したのもショックだったけど
若くなければ意味がない、老いたら存在価値はないという価値観はアメリカには根深いからだと思う
マドンナもシンディローパーも70前後の老婆なのにいまだにギャルみたいなふりをやっているだろ?アメリカは若さしか認めない国なんだ
だから老人は年金が少なくて○ぬしかない
それからアメリカの都市の地名は「どこもかしこも同じものが多い」
日本でいえば○○市宝町とか、新栄町みたいな下の地名だ
ナッシュビルストリートとか、ワシントンアベニューとか、たいがい別の都市の名前+道路を意味する名前(ストリート、アベニュー、ストリップ、ブルーバード、ウェイなど)を合致させたものだ
日本で無理やり例えれば船橋市海神という地名が船橋市甲府通りだったり船橋市名古屋通りだったり船橋市京都通りだったりするわけです
それはアメリカという都市が、代替可能な別の都市の複合体でしかないことを意味することに気づいたのよ
資本主義がアメリカにしかなかった時代
コーラやハンバーガーがアメリカにしかなかった時代
洋楽がアメリカにしかなかった時代
派手で見ごたえがある番組がアメリカにしかなかった時代
ITがアメリカにしかなかった時代
電気自動車がアメリカにしかなかった時代
そういう時代、アメリカはすべてを制する
けどパクられたら最後。先行者有利しかない国のはかなさだ
今のアメリカにある最後の優位性は「世界最強の軍隊がある軍事大国であること」しかない
だから今トランプは必○に軍国化を進めてるだろ。振り向けば中国がすぐそばまできているからね
地上波はずーっと同じことしかやってない。フジテレビのごきげんようの後にやってそうな低予算な昼メロ(しかも同じシリーズを60年くらい放送している)だったり
「ジャパディ!」みたいな日本でいうアタック25めいた古臭さのただようクイズ番組だったり、深夜は日本のテレビならバブル時代にやりつくしたようなお笑いトークショウだったり
それ以外の時間は、ゴールデンタイムでも再放送だらけ。それも去年おとといのドラマの再放送ならまだ新しいほうで、白黒の50年前のコントを平気でやっていたりするんだ
ディズニー映画とか「カールじいさんの空飛ぶ家」が「フライ」だっけ
>>66
そうそれ
単純にして最高なのよ
だいたいディズニー作品ってストーリー展開も一緒でしょ?
狭い世界の片隅にしょぼく生きている主人公がひょんなことで外界を知り仲間と出会って旅に出て、最終的に自分たちの人生を支配していたラスボス相手に「やっつけ」で作った武器でバトルを挑んで奇跡的に勝利を勝ち取るの
あれ建国物語の追体験なんだよね。メイフラワー号で英国から新大陸に出て、ボストン茶会事件とかあって英国植民地政府を打倒するの
スターウォーズだってそうじゃん。帝国軍はクイーンイングリッシュを話し、反乱側が米語を話してるんだ
ピューリタンの世界です。コーンフレークを発明したケロッグ博士だって世の男のオナニー欲求を抑えるために「質素な朝の食い物」を作ったんですよ
そのようなピューリタン的本質を資本主義やテクノロジー信仰を融合させたものが「架空の共同空間アメリカ」の正体なのです
単調なのが飽きられてしまったんか?
引用元: https://ift.tt/JiYPFSm