【為替相場】NY金先物4200ドル到達 年内予想下限に到達 今後も伸びると予想 株価も本日は反発 パウエル氏ややハト派的な発言でドル円は円高気味

【為替相場】NY金先物4200ドル到達 年内予想下限に到達 今後も伸びると予想 株価も本日は反発 パウエル氏ややハト派的な発言でドル円は円高気味

【為替相場】NY金先物4200ドル到達 年内予想下限に到達 今後も伸びると予想 株価も本日は反発 パウエル氏ややハト派的な発言でドル円は円高気味

1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2025年10月15日11時11分取得:

fx_1015

nikkei_1015

bitcoin_1015

やる夫今日のポイント:
・管理人が予想していた年内金価格の下限(4200ドル)に到達
・パウエル氏がややハト派的な発言をしたことで米債利回りが低下したことも後押し
・その影響を受けてドル売り気味
・仮想通貨は伸びについていけず金に資金集中

NY市場で出た材料:

パウエル議長
・労働市場の認識は引き続き弱含み方向
・FRBは数カ月以内にバランスシート縮小終了の可能性
・9月FOMC以降、見通しは大きく変わっていない
・政府機関閉鎖前のデータは成長がより堅調な軌道にあることを示している
・準備預金への利払い制度は納税者に負担をかけない
・預金準備金利(IOR)を廃止すればFRBは金利操作の主導権を失う
・十分な準備金制度は驚くほど効果的であることが実証済み
・バランスシート運用でFRBはより機敏に対応可能
(質疑応答)
・労働市場はかなり著しい下振れリスクを示している
・持続的な関税インフレは確かにリスク
・インフレは依然上昇傾向
・労働需要が供給を僅かに上回るペースで推移
・非政府系雇用データは皆が注目している
・州別の失業保険申請件数は有用な指標
・経済活動データは予想を上回る結果が継続
・活動データと雇用データには若干の乖離

ボウマンFRB副議長(銀行監督担当)
 本日はボウマンFRB副議長(銀行監督担当)が国際金融協会(IIF)の年次総会で講演を行っており、大手銀のストレステストの追加的な見直し案を近く公表する意向を示したウォール街の大手銀にとっては歓迎される内容となる見通し

コリンズ・ボストン連銀総裁
・年内に追加利下げを慎重に進めるのが妥当
・追加利下げがあっても政策は引き締め的姿勢を維持
・失業率のさらなる上昇は比較的緩やかになると予想
・労働市場の下方リスクは高まった可能性
・インフレリスクは以前考えられていたほど高くない
・不確実性が薄れるにつれて、雇用増加が見込まれる
・均衡の雇用伸びは月間約4万件程度と想定

ラガルドECB総裁
・経済は関税に対して比較的耐性を示している
・ECBは概ね好位置にある
・ECBの金融政策は役割を果たした
・ECBは潜在的なショックに対応する態勢が整っている
・利下げ終了は決して言わない
・ECBはデータに基づき会合ごとに判断
・経済見通しのリスクはより均衡化
・不確実性は大幅に後退
・インフレ見通しのリスクは「かなり均衡」
・ECBの利下げ終了は決して言わない

ベイリー英中銀総裁
・労働市場の軟化傾向を確認
・けさの数値は労働市場の軟化を示している
・目標を上回るインフレとのバランスを取る必要
・供給が景気のより大きな要因
・AI分野では価格が過度に引き上げられている
・不確実性により企業が投資を先送り

今日の予想:
・円安、仮想通貨高に関しては一旦様子見
・米中対立の動向次第で柔軟に切り替えたい
・金は高値追い
・本日も米政府機関閉鎖が続いており、米国重要経済指標の発表はなし

本日のスケジュール(特に重要なイベントは赤字で表示):
前回発言は、直近であれば大きくスタンスが変更される可能性は低いため影響度低
久しぶりの発言、スタンスの変化、中央銀行への影響力などがある場合、相場への影響大

10:30 中)9月中国消費者物価指数(CPI、予想:前年比▲0.2%)
10:30 中)9月中国生産者物価指数(PPI、予想:前年比▲2.3%)

13:30 日)8月鉱工業生産確報

13:30 日)8月設備稼働率
15:45 仏)9月仏CPI改定値(予想:前月比▲1.0%/前年比1.2%)
16:40 欧)デギンドス欧州中央銀行(ECB)副総裁、講演
前回発言(9月時点):ECBの現在の金利水準は「適切」
17:00 英)ラムスデン英中銀(BOE)副総裁、講演
前回発言(9月時点):英中銀、追加利下げ可能 雇用市場の軟化で
18:00 欧)8月ユーロ圏鉱工業生産(予想:前月比▲1.6%/前年比横ばい)
20:00 米)MBA住宅ローン申請指数
20:00 南ア)8月南アフリカ小売売上高(予想:前年同月比3.7%)
21:00 ブラジル)8月ブラジル小売売上高(予想:前年同月比0.2%)
21:30 カナダ)8月カナダ製造業出荷(予想:前月比▲1.5%)
21:30 カナダ)8月カナダ卸売売上高(予想:前月比▲1.3%)
21:30 米)10月米ニューヨーク連銀製造業景気指数(予想:▲1.8)
22:30 米)ミラン米連邦準備理事会(FRB)理事、講演
前回発言(10月時点):米債市場の落ち着き、積極利下げの主張を裏付け
22:45 欧)レーン・フィンランド中銀総裁、講演
前回発言(10月時点):現状は良好だが中期的な下振れリスクが顕在化
16日00:45 英)ブリーデンBOE副総裁、講演
前回発言(10月時点):英物価上振れは一時的、長過ぎる高金利局面は経済にリスク
16日00:50 仏)ビルロワドガロー仏中銀総裁、講演
前回発言(直前):ECBの次の措置、利上げより利下げの可能性高い
16日02:00 米)ウォラーFRB理事、講演
前回発言(5日前):労働市場が最大の懸念-雇用伸びマイナスの公算
16日03:00 米)米地区連銀経済報告(ベージュブック)
16日03:30 米)シュミッド米カンザスシティー連銀総裁、講演
前回発言(10月時点):追加利下げに慎重姿勢-インフレを懸念
16日04:45 豪)ブロック豪準備銀行(RBA)総裁、イベントに参加
前回発言(5日前):豪州経済は「かなり良好な状態」、インフレ率は目標内
20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議(ワシントン、16日まで)
国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会(ワシントン、18日まで)

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

 お疲れ様ですお。

 昨日のパウエルFRB議長発言はややハト派的な内容だったお。
 そのため米債利回りが低下、それに伴うドル売り、金買いが入っていたお。
 また米中衝突懸念も現在の動きを後押し。
 そちらで円安圧が弱くなるドル円、最近上昇圧が弱い仮想通貨は一旦様子見に入っているお。

pc

続きを読む

続きを見る

稼げるまとめ速報カテゴリの最新記事