天才の講義の掴み「『働く』はフランス語でトラバーユ、語源をさかのぼると中世ラテン語で『拷問』という意味になる」

東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
私の講義のつかみで、「『働く』はフランス語でトラバーユ、語源をさかのぼると中世ラテン語で『拷問』という意味になります」と言うんですが、意外とウケがいいです
— 大やま (@Solzhe_shimarin) October 16, 2025
東大卒の医師「3年以内に医療の現場で起きることがコレです…本当にヤバいです」
私の講義のつかみで、「『働く』はフランス語でトラバーユ、語源をさかのぼると中世ラテン語で『拷問』という意味になります」と言うんですが、意外とウケがいいです
— 大やま (@Solzhe_shimarin) October 16, 2025