【新NISA】投資初心者は景気後退局面に突入したら激減する!?
投資で初心者がが生き残るのは2.3割くらいなもんだろ
新ニーサが始まってから暴落という暴落は今まで無かったからまだやっている奴は多いだろうが
景気後退局面に突入したら激減するさ
1: 山師さん 2025/11/20(木) 05:22:07.94 ID:tZ3PCGcd0HAPPY ヤバいやろこれ 4: 山師さん 2025/11/20(木) 05:26:04.50 ID:IYKk5BI60HAPPY 円がゴミになっていく 5: 山師さん 2025/11/20(木) 05:28:08.28 ID:SeklcJCY0HAPPY ワイ貿易屋としてはクソありがたい & […]
1: 山師さん 22/10/15(土) 20:02:13 ID:MST9 ご冥福をお祈りすることしかできんやで。。 3: 山師さん 22/10/15(土) 20:02:33 ID:O8qs なんの仕事や… 6: 山師さん 22/10/15(土) 20:02:55 ID:MST9 >>3 死んだ人? 9: 山師さん 22/10/15(土) 20:03:09 I […]
1: 山師さん 2022/07/28(木) 00:34:37.582 ID:I8fxLj3I0天井の上が屋上なので夏場は熱気が天井裏にこもって部屋がサウナになる避難するときエレベーターが止まると地獄たいてい定借なので数年しか住めない3: 山師さん 2022/07/28(木) 00:36:02.638 ID:mqX8d7U1d タワマンの話か 4: 山師さん 2022/ […]
1: 山師さん 2025/08/19(火) 22:56:42.28 ID:ISOsy6Wu0 堀田丸正って株や 80円で売って今は640円 2: 山師さん 2025/08/19(火) 22:57:04.62 ID:ISOsy6Wu0 資産8倍になってたのに
3: 山師さん 2025/08/19(火) 22:57:06.84 ID:hKZt+jIw0 精神衛生上良くな […]
1: 山師さん 2025/03/31(月) 20:50:08.97 ID:NTvRaTbu0 ならバイデン政権がやってきた支援に対して見返りを求めるのは筋が通らんやろ 10: 山師さん 2025/03/31(月) 21:13:47.07 ID:ikERQi9y0 >>1 お前はクビだ! 2: 山師さん 2025/03/31(月) 20:50:59.92 ID:g7F4cP […]
高すぎ?今高すぎ?バブル?と怯えながら買っているなら暴落したら安心するのでは?
含み益バリアとか言っている人たちが暴落に耐えられるわけないと思うよ
つまりはそれが破られた時は終わりってマインドセットになっている
年齢にもよるんじゃない?
20~30代にはチャンスだけど60代以降はキツイかな
60以降は素直に投資の割合を下げとけw
人生100年時代だからな
60代は残り40年あるんだぞ
年齢というか経験だと思うよ
暴落を経験してそこを乗り越えて増やした経験があればむしろチャンスと思えるけど
誰でも何歳でも最初の暴落は相当キツい
ましてや普通の投資と違って自分で徐々に投資額を決めていないでしょう
ニーサ枠の限度がどうだからと自分のおそらくリスク許容度をはるかに超えた額のものすごい額をぶち込んでいるわけじゃん
自分でもよくわかってない高額商品をよく疑わず禄に調べずに買うよな
初心者は銀行の貯金感覚でたくさん入れたらたくさん増えると思ってるからなwww
ありがち
確かに経験は大きいかも
知り合いの80代の婆ちゃん、生活は旦那の年金で充分なので、若い頃から自分の貯金で株やってて、かなりの大金動かしてるけど買っても負けても楽しそうだ
✕✕くん(俺)今月どちらが儲けるか競争よ!とか言われるけど勝ったためしがないw
勝った分は息子夫婦にあげてディズニーランドとか行ってる
ここまで達観出来たらいいな
逆だろ
トランプショックがあって元本割った経験あるから、含み益バリアのありがたさが分かる
4月にその含み益バリア破られた人も沢山いたと思う
いざその時になってみて初めて自分がどうなるか分かるので
普段のマインド(思い込み)なんて当てにならないよ
俺はその2.3割なのか?
とりあえず、つみたてNISAは非課税期間終了までどんなに下がろうが売ることは無いだろうしなあ
生き残るも何も非課税期間10年以上残して売却するってのが想像できない
2、3割に含まれるように頑張るしか無いね
ごめん、新ニーサから始めた人の投資マインドは独特だからよくわからん
普通の投資なら暴落来たら脱落者わんさかとなるだろうとは思うけど
非課税枠とかそういうのを軸に投資は考えないからさ
それが握力につながっているならとてもいいことだと思う
新というか2018年のつみたてNISAからだけどな
暴落経験してみたい目的で2022年初から特定でレバナス買ったことあるけど、あれも大した無かったからなあ
いつみても下がってんだもん、俺みたいな毎日チェックタイプはテンション上がらん
入金してすぐ崩しも可能とはいうけど
そういう当人はやってないんだよね
増えたものを解約して生活費にするむずかしさがうかがえる
今年からの年初一括組は正にそれに近い
去年 夏のボーナス全部入れたら翌月に落ちて絶望したわw
今からすると誤差なんだけどさ
最速できればなお良し。
引用元: https://ift.tt/8yFICw9








