1: 山師さん  23/12/29(金) 13:39:15 ID:3tP2
正解があるとは思ってないけどお前らどっちがええと思う?
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/23(水) 13:23:27.729 ID:HxhtGnNn0   楽勝すぎワロタ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/23(水) 13:24:06.471 ID:jZbqZT040   ならなかったら? 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/23(水)  […]
1: 山師さん 2023/02/03(金) 10:07:44.002 ID:NlkLt4M3M 死にそう 3: 山師さん 2023/02/03(金) 10:08:35.029 ID:uevSVTqId ワイはあっという間や 楽しいつまらんよりそこそこ忙しいからあっという間や   5: 山師さん 2023/02/03(金) 10:09:56.231 ID:NlkLt4M3M >> […]
1: 山師さん 2022/09/27(火) 19:39:14.631 ID:ej5SOcXH0 どう https://ift.tt/gHWKy3z 53: 山師さん 2022/09/27(火) 19:54:08.326 ID:PZm9jXkG0 >>1 紫とか青まで買い増さないの?   62: 山師さん 2022/09/27(火) 19:57:24.850  […]
 
 
 
3: 山師さん  23/12/29(金) 13:40:53 ID:HFuZ
ワイは前者かな
 帰るべき家がある安心感ってのは金には変えられない
 
4: 山師さん  23/12/29(金) 13:41:36 ID:3tP2
>>3
 確かに自分の所有っていうのはデカいよな
 実家みたいな安心感
 
5: 山師さん  23/12/29(金) 13:43:40 ID:3tP2
伸びんな
 年末ってこういう事考えてまうけどみんな興味ないか
 
6: 山師さん  23/12/29(金) 13:44:25 ID:WhJV
家買った上で投資すればいいのでは
 
7: 山師さん  23/12/29(金) 13:45:10 ID:3tP2
>>6
 理想はそうやけどな
 今の相場で買ったら頭金2000万円は入れないとキツイやろ
 
 
 
8: 山師さん  23/12/29(金) 13:45:30 ID:WhJV
>>7
 どんな豪邸に住む予定やねん
 
10: 山師さん  23/12/29(金) 13:46:18 ID:3tP2
>>8
 いや東京周辺で今新築買おうとしたら5000万円以下なんてよほど不便なところ以外ないし
 
12: 山師さん  23/12/29(金) 13:47:04 ID:YTOT
>>10
 東京って先にちゃんと言っとかないと
 
14: 山師さん  23/12/29(金) 13:47:33 ID:3tP2
>>12
 すまん
 確かに地方なら買う以外の選択はないよな
 
16: 山師さん  23/12/29(金) 13:48:50 ID:WhJV
>>10
 東京ならしゃーない
 地方で15年ローン組めたワイにはわからん世界や
 
18: 山師さん  23/12/29(金) 13:50:26 ID:3tP2
>>16
 東京の不動産がこの5年10年マジでバグってるんや
 もちろん全国的に資材価格とか建築費用とか上がるやろうけど
 東京のそれはもう日本人の所得と合ってないレベル
 
9: 山師さん  23/12/29(金) 13:45:58 ID:kPv0
ローン払いながら貯金してすまん
 
 
 
11: 山師さん  23/12/29(金) 13:46:39 ID:3tP2
>>9
 理想やな
 
15: 山師さん  23/12/29(金) 13:47:53 ID:ecw6
賃貸って期限や更新とか手間かかるしお風呂のガスを時間で終わるとこもあるからなぁ
 
17: 山師さん  23/12/29(金) 13:49:22 ID:3tP2
>>15
 ガスの時間って?
 契約の更新料とかマジで意味わからんよな
 なんの更新なん?って思うし
 礼金もマジで意味不明すぎる
 
19: 山師さん  23/12/29(金) 13:50:39 ID:ecw6
>>17
 水戸のアパートとかだと11時以降はガスが出ないからその前にお風呂に入らないといけないとか聞いたことある
 
20: 山師さん  23/12/29(金) 13:51:20 ID:3tP2
>>19
 マジで?
 何やそのクソ物件・・・
 
23: 山師さん  23/12/29(金) 13:52:47 ID:K18W
賃料より高い額のローンはよくないな
 
25: 山師さん  23/12/29(金) 13:53:32 ID:3tP2
>>23
 税金とか修繕費分の貯金とか色々考えて家賃と比べないとアカンけど
 結構ローンの月額だけでみんな考えて買ってるよな
 
 
 
32: 山師さん  23/12/29(金) 13:59:30 ID:3tP2
>>30
 >>25
 
30: 山師さん  23/12/29(金) 13:58:55 ID:VGDN
同程度の間取りと品質の家で比較しろよ
 その場合に賃貸の家賃とローンの月々の返済額って大きな差があるか?
 
34: 山師さん  23/12/29(金) 13:59:56 ID:XxAq
>>30
 同等の間取りなら賃貸のが圧倒的に高いやろな
 
39: 山師さん  23/12/29(金) 14:01:41 ID:VGDN
>>34
 そう思うわ
 税金やなんやを入れたところで、コスト的に持ち家の方が大幅に高くなるということは無いだろうな
 転勤リスクが大きい人は賃貸で、そうじゃ無ければ持ち家という考えだわ
 後は社宅とか住宅補助が大きければ賃貸でも良いだろうな
 
36: 山師さん  23/12/29(金) 14:00:58 ID:K18W
そうか田舎だと上モノの方が高いのか
 
38: 山師さん  23/12/29(金) 14:01:37 ID:WhJV
>>36
 田舎やと土地なんか親にもらえるしな
 
 
 
40: 山師さん  23/12/29(金) 14:01:42 ID:3tP2
>>36
 本当の田舎やとそういう事もあるみたいやけどそれでも築30年とかなるとなかなか無理やと思う
 コンクリ造りの家でもないと
 
37: 山師さん  23/12/29(金) 14:01:33 ID:XxAq
資産価値よりも、何年住むかってとこの方が重要
 30年住むのと50年住むのでは対比効果が全然ちゃうやろ
 
43: 山師さん  23/12/29(金) 14:02:31 ID:3tP2
>>37
 それはあるな
 日本の住宅が50年もつのか知らんけど
 最近の住宅メーカーのなんかはいけるんかね?
 
42: 山師さん  23/12/29(金) 14:02:19 ID:iFLD
賃貸派伝家の宝刀「隣人ガチャ」、既に隣人ガチャ確認済みワイには効果ない模様
 
44: 山師さん  23/12/29(金) 14:02:51 ID:WhJV
>>42
 実家の隣とかいうガチャ回避方法
 
45: 山師さん  23/12/29(金) 14:03:20 ID:3tP2
>>44
 なお、嫁が嫌がる模様
 
47: 山師さん  23/12/29(金) 14:03:36 ID:WhJV
>>45
 ワイの周りでは聞かんな
 
 
 
51: 山師さん  23/12/29(金) 14:04:48 ID:K18W
>>42
 ホンマこれ
 隣人は絶対にしっかり調べてから買うべきやと思うわ
 うちのお隣さんなんて隣人ガチャ外して悲惨やからな
 
46: 山師さん  23/12/29(金) 14:03:22 ID:K18W
うちのあたりは郊外やけどそれでも東京やから建物よりも土地代の方が高くなるなあ
 
48: 山師さん  23/12/29(金) 14:03:51 ID:3tP2
>>46
 うちもTHE神奈川やけど土地代の方が圧倒的に高い
 
50: 山師さん  23/12/29(金) 14:04:37 ID:iFLD
ワイ上モノのが高い神奈川県民低みの見物
 
53: 山師さん  23/12/29(金) 14:05:20 ID:3tP2
>>50
 山北町とかあっち?
 
65: 山師さん  23/12/29(金) 14:10:06 ID:iFLD
>>53
 橋本厚木綾瀬座間海老名平塚
 
68: 山師さん  23/12/29(金) 14:10:46 ID:3tP2
>>65
 え、あの辺でも土地の方が安いとかあるんか
 橋本も蛯名もめっちゃ上がって(これから)そうやけど
 
72: 山師さん  23/12/29(金) 14:12:12 ID:iFLD
>>68
 ワイは不動産屋に「クルマがないとどうにもならんところに建てたいです」言うたで
 
 
 
78: 山師さん  23/12/29(金) 14:13:13 ID:3tP2
>>72
 そりゃ確かに土地は二束三文になるな
 
80: 山師さん  23/12/29(金) 14:13:50 ID:iFLD
>>78
 だってでんちゃ民とか基本民度低くて隣人になりたくないし…
 
52: 山師さん  23/12/29(金) 14:04:58 ID:3tP2
今ワイは賃貸やけど家賃10万円以上の物件に越してからまともな奴が多い気がする
 8万円代やった時はまぁ足音だとか夜中の飲み会とか散々やったわ
 
54: 山師さん  23/12/29(金) 14:05:47 ID:eIVC
実家が賃貸は嫌
 これで結論着く
 
56: 山師さん  23/12/29(金) 14:07:39 ID:KW6N
>>54
 団地やないだけマシやろ
 賃貸も物件による
 
62: 山師さん  23/12/29(金) 14:09:16 ID:3tP2
>>54
 もちろん理想はな
 ただ子供に奨学金背負わせたり選択肢に制限かけてまで持ち家もどうかと思う
 
 
 
55: 山師さん  23/12/29(金) 14:07:18 ID:VGDN
そもとも、賃貸でまともな物件が少ないんだよな
 戸建て賃貸は割高だし、マンションは分譲用と作りが違って防音性とかがとても低いし
 
59: 山師さん  23/12/29(金) 14:08:32 ID:3tP2
>>55
 分譲用と賃貸用ってそんなに違うもんなん?
 遮音性とか防振性みたいなの
 
63: 山師さん  23/12/29(金) 14:09:19 ID:VGDN
>>59
 そもそも、鉄筋コンクリートの物件だったとしても、賃貸用だと戸堺壁がコンクリートじゃないことが多いし
 
66: 山師さん  23/12/29(金) 14:10:13 ID:3tP2
>>63
 マジで?
 隣人との壁がコンクリじゃないのにRC造謳ってるとか詐欺にならんのかね?
 
69: 山師さん  23/12/29(金) 14:11:13 ID:VGDN
>>66
 単身者やカップル向けの物件って、大半がそうだよ
 
71: 山師さん  23/12/29(金) 14:12:06 ID:3tP2
>>69
 うちはコンコン叩くとコンクリっぽいからよかったわ
 
76: 山師さん  23/12/29(金) 14:13:00 ID:VGDN
>>71
 湿式壁だとしても、分譲とは厚さが違うんだけどな
 
 
 
64: 山師さん  23/12/29(金) 14:09:21 ID:6yrl
中古ならともかく新築の家を買う気になれんわ
 買った瞬間に価値が暴落するとか詐欺やろ
 
70: 山師さん  23/12/29(金) 14:11:35 ID:3tP2
>>64
 開封した瞬間に「はい、中古だから2割引きな」って感じになるもんなw
 
74: 山師さん  23/12/29(金) 14:12:39 ID:SXdf
>>70
 アメリカだと逆やぞ
 2年住んで家を完成させてくれたのね
 はい、5’割増
 
79: 山師さん  23/12/29(金) 14:13:39 ID:6yrl
>>74
 欧米は古い家ほど価値があるんよな
 日本は新築信仰が強いから50年住んだらガタがくる造り方をしとる
 
82: 山師さん  23/12/29(金) 14:14:38 ID:SXdf
>>79
 違う
 新築は不具合多すぎて人が住むレベルじゃないってのが常識なんや
 
85: 山師さん  23/12/29(金) 14:15:10 ID:KW6N
>>82
 ロシアの車事情で似た話聞いたな
 
 
 
90: 山師さん  23/12/29(金) 14:15:50 ID:XxAq
>>82
 へぇーそうなの?
 カスタムして改築して居心地良くするみたいな?
 
103: 山師さん  23/12/29(金) 14:18:10 ID:iFLD
>>82
 新築直後からリフォームしてカネかけて修繕して、数年経ってやっと完成なんやな
 
83: 山師さん  23/12/29(金) 14:14:40 ID:okgy
>>79
 日本は地震と雨と湿気のせいで家が長持ちしないからね仕方ないね
 
75: 山師さん  23/12/29(金) 14:12:55 ID:ZASa
ワイは注文住宅でローン組む派やな
 どうせ円の価値自体が今後も下がるし難なく返し終えられるやろの精神
 
81: 山師さん  23/12/29(金) 14:14:22 ID:3tP2
>>75
 ワイも金あったら注文住宅にしたいわ
 嫁が投資もあんま積極的でなく貯金比率高いアホやからちょっと呆れてるし
 
87: 山師さん  23/12/29(金) 14:15:22 ID:okgy
>>81
 今も未来にも重きを置かないスタイルやね(白目)
 
95: 山師さん  23/12/29(金) 14:16:22 ID:3tP2
  >>87 インフレしたら貯金って価値は目減りするんやで
ってもう100回くらい言ったけど「チっ、面倒クセェ奴やなぁ」みたいな顔する
 殴りたくなる
 
 
 
 
84: 山師さん  23/12/29(金) 14:14:54 ID:VGDN
>>75
 日本に住み続けるなら、資産は物や海外投資で持っておいた方が良いだろうからな
 
89: 山師さん  23/12/29(金) 14:15:30 ID:6yrl
>>84
 そういう意味では日本に家という高額な資産を持っておかないほうがいいってことにならんか?
 
100: 山師さん  23/12/29(金) 14:17:19 ID:VGDN
>>89
 物の価値は円の価値よりは下がりにくいだろ
 自宅って生活の場だから、値段が高くても必要不可欠なものだろ
 余裕資金とかを海外に投資するとかで良いと思うわ
 
104: 山師さん  23/12/29(金) 14:18:47 ID:XxAq
>>100
 流石に物件の価値は下がるよ
 
110: 山師さん  23/12/29(金) 14:20:18 ID:VGDN
>>104
 土地の価値は円の価値よりは下がりにくいだろと言っているんだが、理解してもらえない?
 
112: 山師さん  23/12/29(金) 14:20:46 ID:XxAq
>>110
 あ、そこは解るわ
 
 
 
86: 山師さん  23/12/29(金) 14:15:18 ID:3tP2
沖縄って戸建てもRC造多いけどあれなんかは築50年余裕なんよな?
 
97: 山師さん  23/12/29(金) 14:16:47 ID:okgy
>>86
 沖縄の標準的な戸建てなら50年も保たない
 あそこは木造が論外ってだけや
 
99: 山師さん  23/12/29(金) 14:16:53 ID:t4TX
家買ってローンで貯金できない
 例えばこれは30年後60歳で完成したらこのあと家賃ないし老後は施設に入るための資産にもなる
 ちなわいんちは家取り壊して施設はいる場合ここは駐車場にすれば16万円入る
 賃貸は老後積むやろ
 
101: 山師さん  23/12/29(金) 14:17:54 ID:3tP2
>>99
 持ち家ってローン終わる頃にはあちこりお直し必要になるし
 完済したらもうお金かからんってのは違うっぽいで
 
121: 山師さん  23/12/29(金) 14:22:20 ID:t4TX
>>101
 せやなワイは修繕費貯金してるわ
 このイッチの例は貯金なしやもんな
 
126: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:03 ID:3tP2
>>121
 そうやってちゃんと勘定できて貯金できてる人が買うのはええと思うけど
 単純に月額の支払いだけで買う奴も多いからな
 
 
 
106: 山師さん  23/12/29(金) 14:19:25 ID:6yrl
>>99
 賃貸だと老後つむという考え方がよくわからんわ
 老人用の賃貸も増える傾向にあるし、身元がはっきりしとるなら貸し渋りもないし、リタイアしてから中古物件を一括で買ってもいいし
 
108: 山師さん  23/12/29(金) 14:20:08 ID:3tP2
>>106
 まぁこれから老人に貸しませんなんて言ってたら大家の方が困る時代やしな
 孤独死対策なんて文明の発達でなんとか対策はできるし
 
113: 山師さん  23/12/29(金) 14:20:57 ID:s96v
賃貸とローンって月の支払い言うほど変わらんやろ
 
116: 山師さん  23/12/29(金) 14:21:19 ID:3tP2
>>113
 生涯でかかる額はどっちも大差ないって言われてるな
 確かにそうやと思う
 
122: 山師さん  23/12/29(金) 14:22:24 ID:6yrl
>>113
 月の支払いを比較してそんなに変わりませんよ、ってのは不動産屋の詭弁やで
 気をつけや
 
132: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:46 ID:s96v
>>122
 ローンで月10万を35年払うのと、家賃12万の家に35年住むなら同じようなもんちゃう?
 
 
 
117: 山師さん  23/12/29(金) 14:21:31 ID:iFLD
買うより借りる方が得だって言うなら、わざわざ物件買って大家やって儲けられるはずがないんよ
 
119: 山師さん  23/12/29(金) 14:22:05 ID:SXdf
>>117
 大家って結構赤字なんやで
 不動産屋が経営してない時点で察しろ
 
124: 山師さん  23/12/29(金) 14:22:38 ID:iFLD
>>119
 単に埋まらないから赤字なんやで?
 
128: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:16 ID:SXdf
>>124
 埋まってても赤字の物件多いぞ
 騙されて大家やってるやつ割りと多い
 
131: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:45 ID:iFLD
>>128
 大家が損してもサブリースしとる不動産屋は儲けとるやん?
 
142: 山師さん  23/12/29(金) 14:25:30 ID:ObWf
>>131
 それは不動産がゴミなだけやで
 というか賃貸なら不動産も儲かってへんやろ
 全然給料上がってないって愚痴ってたし
 
 
 
136: 山師さん  23/12/29(金) 14:24:06 ID:KW6N
>>124
 それを埋める苦労がどれだけ大変かを隠して売るのが良くあるマンション経営者を目指しませんかっていう詐欺紛いの事なんやけどな
 
125: 山師さん  23/12/29(金) 14:22:45 ID:ObWf
>>117
 だから実際は全然儲かってないんちゃう?
 アスベスト除去とか事故物件とかあるわけだし
 
130: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:37 ID:3tP2
>>117
 言うほど賃貸経営って儲からないみたいよ
 空き部屋が1部屋あるだけでアウトってところもあるみたいやし
 
127: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:06 ID:iFLD
全部屋常に埋まってなお赤字なら誰も大家なんてやらんのよ?
 
133: 山師さん  23/12/29(金) 14:23:53 ID:SXdf
>>127
 中間で管理業務代行してる業者が儲かるから
 
138: 山師さん  23/12/29(金) 14:24:35 ID:iFLD
>>133
 不動産屋が儲けとる分だけ賃貸のが損やん?
 
141: 山師さん  23/12/29(金) 14:25:26 ID:SXdf
>>138
 大家が赤字被っとるんやで
 サブリースは大家に家賃下げさせて入居させることで手数料取る商売だから
 
 
 
135: 山師さん  23/12/29(金) 14:24:01 ID:WhJV
結局どこに住んでるかで全然違う話なんやろな
 都会に住んでたら建ててないわ
 
137: 山師さん  23/12/29(金) 14:24:29 ID:XxAq
>>135
 まぁこれよ
 
144: 山師さん  23/12/29(金) 14:25:55 ID:3tP2
どうしても買わないとアカン状況になったり
 自分の家を所有したい衝動にかられたら買うけど
 今は賃貸と株とかの運用で行こうと思ってるわ
 新NISA埋めたいし
 
150: 山師さん  23/12/29(金) 14:27:02 ID:WhJV
>>144
 子供がおらんならそれで良さそうやね
 
145: 山師さん  23/12/29(金) 14:26:09 ID:s96v
ローンを払い終わった後は固定資産税だけで住めるぶん買ったほうが得やと思うけどな
 
148: 山師さん  23/12/29(金) 14:26:47 ID:3tP2
>>145
 色々その後も金かかるで
 不動産屋とかはその理屈で売ろうとするけど
 
 
 
151: 山師さん  23/12/29(金) 14:27:29 ID:ObWf
>>148
 リフォームとか配管とか絶対面倒だよな
 
236: 山師さん  23/12/29(金) 14:40:01 ID:hj6R
>>151
 リフォームはしなければいいし
 配管とかやりなおしたりせんぞ
 
251: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:48 ID:ObWf
>>236
 リフォームなしはさすがに飽きそう
 
153: 山師さん  23/12/29(金) 14:27:39 ID:s96v
>>148
 言うほどかかるか?
 色々かかるって話は聞くけど誰も見積もりを出さないからよくわからん
 買ったことないし
 
154: 山師さん  23/12/29(金) 14:28:43 ID:iFLD
>>153
 ワイは持ち家得る前に全部計算したけど結局一軒家住むなら貸し家より持ち家のが低コストやった?
 
155: 山師さん  23/12/29(金) 14:28:57 ID:3tP2
>>153
 ワイの実家、嫁の実家ともに築30年以上経ってるけど
 屋根直した風呂直した雨どいが壁がとか色々で80万円だとか200万円だとか飛んでたで
 あと単価は安いけどトイレも給湯器もクーラーも定期的に買い替えあるし
 
 
 
158: 山師さん  23/12/29(金) 14:29:16 ID:WhJV
>>153
 実家は築20年やけどまだどこも修繕してないわね
 まあ母親の希望で水回りリフォームしてたが
 うちは築5年で当然どこも修繕ない
 
160: 山師さん  23/12/29(金) 14:29:55 ID:KW6N
そもそもローンが終身雇用制ありきの日本社会的な買い方やけどその制度が破綻しつつあるのにローン購入のリスクは結構高いぞ
 買うなら一括か本当に資金に目処が立った時の方が良くないか
 
164: 山師さん  23/12/29(金) 14:30:41 ID:3tP2
>>160
 ワイもどっちかというとローン期間短くしないと不安派やから
 買うとしたら10年以内のローンにしたいと思ってる
 頭金4000万こーすやな・・・
 
177: 山師さん  23/12/29(金) 14:32:09 ID:KW6N
>>164
 賃貸で空いたお金を運用するか
 ローンで空いたお金を運用するか
 ワイも前者の方が安心やわ
 持ち家の安心より自分の持ち物になってない不安の方がでかい
 
184: 山師さん  23/12/29(金) 14:33:09 ID:3tP2
  >>177 >持ち家の安心より自分の持ち物になってない不安の方がでかい
これ超わかるw
 というかローン利率も固定なら割高やし変動やといつ荒れるか不安よね
 住宅ローン減税も梯子外されそうやし
 
 
 
 
162: 山師さん  23/12/29(金) 14:30:00 ID:ObWf
戸建てって階段急だったりして大変やと思うの
 
167: 山師さん  23/12/29(金) 14:31:09 ID:WhJV
>>162
 そこで平屋ですよ
 
174: 山師さん  23/12/29(金) 14:31:59 ID:ObWf
>>167
 ワイも平屋好き?
 でもお高いよね
 
180: 山師さん  23/12/29(金) 14:32:34 ID:WhJV
>>174
 まあ土地から買ったら高くなるわな
 
170: 山師さん  23/12/29(金) 14:31:31 ID:3tP2
>>162
 老後は2階使わなくなるってよく言われてるな
 トイレが2階にもあるならええけど2階で寝て1階にトイレとかやめた方がええらしい
 
165: 山師さん  23/12/29(金) 14:30:48 ID:hj6R
家はそんなに簡単に劣化せん
 ただ床暖房つけた人はご愁傷さま
 長い目で見て三千万くらい損したね
 
 
 
168: 山師さん  23/12/29(金) 14:31:10 ID:ObWf
>>165
 IHもだろ?
 
175: 山師さん  23/12/29(金) 14:32:02 ID:hj6R
>>168
 IHは使いにくいだけ
 床暖房は家破壊装置だから
 床暖房と食洗機つけてホルホルしてる人ははよ現実見て他の人に売り飛ばした方がええ
 
176: 山師さん  23/12/29(金) 14:32:05 ID:aeZX
>>165
 でもやっぱ床暖羨ましいで
 
185: 山師さん  23/12/29(金) 14:33:15 ID:hj6R
>>176
 床暖房物件は借りるならオッケー
 持ち家でやるのはアホ
 
193: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:18 ID:aeZX
>>185
 うち持ち家やが、維持管理費を思うと怖くて床暖つけなかったわ
 でも賃貸マンションの床暖はほんま有能っぽくて羨ましい
 保温でいうとマンションには勝てん
 
199: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:49 ID:ObWf
>>193
 床暖房ってそんなにええの?
 エアコンで十分な気がするが
 
 
 
201: 山師さん  23/12/29(金) 14:35:24 ID:aeZX
>>199
 底冷えしにくいのは強い
 マンションなら床暖だけで暖かかったわ
 
216: 山師さん  23/12/29(金) 14:37:01 ID:ObWf
>>201
 ワイは家にいるときは年がら年中ルームスリッパ履いてるから気にならんな
 夏なら畳スリッパおすすめ
 
228: 山師さん  23/12/29(金) 14:38:49 ID:aeZX
>>216
 スリッパに抵抗ないならせやな
 ワイスリッパは嫌いなんや?
 
240: 山師さん  23/12/29(金) 14:40:38 ID:ObWf
>>228
 珍しいな
 ホットカーペットじゃいかんのか?
 壊れてもポイできるのは便利や
 
246: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:16 ID:XxAq
>>240
 実家の猫たちホットカーペットに密集しとるわ
 
211: 山師さん  23/12/29(金) 14:36:37 ID:WhJV
>>199
 嫁が冷え性ひどいけど全然違うらしい
 冬でも猫が床で寝てるから相当暖かいんやろな
 ワイは暑いくらいや
 
 
 
230: 山師さん  23/12/29(金) 14:39:07 ID:ObWf
>>211
 身内の家が床暖房やったけどたしかに熱かったな
 
203: 山師さん  23/12/29(金) 14:35:31 ID:3tP2
>>193
 実家のクソ寒い木造からRCに越した時の「あったけー!!!」は忘れないわ
 
205: 山師さん  23/12/29(金) 14:35:37 ID:hj6R
>>193
 維持費っていうか建物にダメージあるぞ
 
182: 山師さん  23/12/29(金) 14:33:00 ID:aeZX
不測の事態で死んでも団信でローンはチャラになるし…
 家族には住む場所を残せる
 
186: 山師さん  23/12/29(金) 14:33:17 ID:s96v
>>182
 ガンになったらチャラとかあるよな
 
188: 山師さん  23/12/29(金) 14:33:43 ID:KW6N
というか家あまりの時代やのになんでいつまで経っても家の値段が高いままなんや
 どっかで家は高いものという印象で操作されてるで
 
 
 
191: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:01 ID:U18X
>>188
 中古物件は安い
 
195: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:31 ID:KW6N
>>191
 結局注文での人的工数が高いんやろか
 
194: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:21 ID:hj6R
>>188
 バブル期に土地ベースで投資したのがまだ焦げ付いてるから下げられない
 
196: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:35 ID:3tP2
>>188
 資材高騰、人手不足と人件費増とかあるみたいやね
 あとは都市部集中で地価も上がってるんかな?
 何にしても異常な価格で新築売り出してるね
 
200: 山師さん  23/12/29(金) 14:35:21 ID:hj6R
>>196
 買ってる人はもともと地主やから
 23区外の位の低い土地を売って憧れの都心に引っ越ししてんのよ
 
206: 山師さん  23/12/29(金) 14:35:43 ID:iFLD
>>196
 もう今から買うなら遅いと思うで?
 ワイはコロナ中に建ててウクロシ前に見積りで金額確定させたもん?
 
 
 
198: 山師さん  23/12/29(金) 14:34:44 ID:aeZX
>>188
 便利な立地やと家余らんわ
 
202: 山師さん  23/12/29(金) 14:35:27 ID:KW6N
>>198
 今世田谷ですら家あまりのでヤバいらしいから
 流石にそれは印象操作されてると思う
 
212: 山師さん  23/12/29(金) 14:36:40 ID:aeZX
>>202
 世田谷は地価が上がり過ぎて買いたくても買えないケースやろな
 ワイの住んでる地域(首都圏)やと売り出したらすぐ売れてるで
 
235: 山師さん  23/12/29(金) 14:39:42 ID:KW6N
>>212
 うーん
 それなら値段下がってもええけど上で誰かが書いてくれたみたいなバブル期の土地買付の値段で利鞘が無くなるから高く売るしかないってアホな状況になってるんやろか
 はよ値段下げればええのに
 
238: 山師さん  23/12/29(金) 14:40:29 ID:hj6R
>>235
 日経平均株価がバブル期超えたらやっと市場原理になるで
 
244: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:04 ID:KW6N
>>238
 今だにバブル期超えれない日本円さん…
 
 
 
208: 山師さん  23/12/29(金) 14:36:20 ID:3tP2
>>198
 みんな大好き東急沿線のベットタウンやけど余ってる
 というか高齢者一人暮らしで亡くなったあと「どうする・・・」って家だらけやね
 
214: 山師さん  23/12/29(金) 14:36:44 ID:hj6R
>>208
 その辺なら売って2週間で完売するぞ
 
220: 山師さん  23/12/29(金) 14:37:26 ID:aeZX
>>208
 そのあたりやと相続税がやばいから売るしかないやろな
 んで2-3軒建売にして瞬殺やと思う
 
224: 山師さん  23/12/29(金) 14:38:24 ID:3tP2
>>220
 そうそう
 1軒建ってた土地に2軒立てて売りに出す感じ
 ただその狭い2軒がそれぞれ5000万円超えたりするからバグってる
 
232: 山師さん  23/12/29(金) 14:39:17 ID:hj6R
>>224
 その辺なら今やと狭小でも7500やろ
 
239: 山師さん  23/12/29(金) 14:40:36 ID:3tP2
>>232
 いやさすがに7500万はいかんね
 ただ5000万円は超えると思う
 3階建ての1階に玄関と風呂だけみたいなのでも
 
 
 
242: 山師さん  23/12/29(金) 14:40:59 ID:hj6R
>>239
 思うじゃなくてワイもその辺で目の前にその売値が出てるんや
 
248: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:20 ID:aeZX
>>224
 昔は庭付きやないと売れなかったけど
 今は地価…固定資産税が高くなってるし、一軒あたりの土地面積は狭くなってるよな
 
227: 山師さん  23/12/29(金) 14:38:41 ID:hj6R
>>220
 リアル瞬殺よな
 というかジジババが死ぬのを今か今かと待ってる家族があるレベルや
 死んだという噂が流れたら翌週にはブラジル系の解体工が入って再来週には完売
 
209: 山師さん  23/12/29(金) 14:36:21 ID:hj6R
マンションがあったかいのは造りがすごいからじゃなくて他の部屋が断熱材・保温材になってるからやで
 
221: 山師さん  23/12/29(金) 14:37:53 ID:aeZX
>>209
 せやで
 やからマンションの角部屋はあんま好きやない
 
241: 山師さん  23/12/29(金) 14:40:48 ID:kogi
ワイは新築で買って値上がりもしてるから買った方がいいと思う
 
245: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:07 ID:6yrl
>>241
 そういう家を買えた人は間違いなく勝ち組や
 
 
 
257: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:32 ID:aeZX
>>241
 ちないつ買った?
 ワイ家は住宅バブルで買い時やないと分かりつつ、しゃーなく2年前に買ったわ
 
273: 山師さん  23/12/29(金) 14:44:59 ID:kogi
>>257
 ワイも2年前で上がってるで
 売れるかどうかは別問題やけど
 
280: 山師さん  23/12/29(金) 14:46:37 ID:aeZX
>>273
 そうかサンガツ
 うちも値上がりはしてるっぽいけど、こんなんそのうち弾けるしなあ
 
291: 山師さん  23/12/29(金) 14:48:32 ID:kogi
>>280
 ハジけるかもしれんしこのまま価格転嫁と賃上げが進めば妥当な価格として定着するし
 どっちを信じるか人それぞれやな
 世界的にインフレ傾向やからワイは日本もインフレすると信じてる
 
300: 山師さん  23/12/29(金) 14:49:35 ID:aeZX
>>291
 せやねえ
 今までデフレすぎたから、健全な範囲でインフレして、値崩れしないことを願うわ
 
247: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:16 ID:t8sh
  あとは今の住宅事情系とかあまりに過剰供給なんよね
んでここからお年寄り死にまくって人口減少するからさらに過剰供給は加速する
 都市部の一等地だけ吊り上がって他は暴落っていう今の流れが加速するやろね
 
 
 
 
249: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:32 ID:aeZX
>>247
 これはその通りやと思う
 
250: 山師さん  23/12/29(金) 14:41:33 ID:hj6R
>>247
 暴落はせんのよ
 
259: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:35 ID:XxAq
>>250
 根拠はなんや?
 
267: 山師さん  23/12/29(金) 14:44:03 ID:hj6R
>>259
 路線価で国が価格を下支えしてるから
 あと地主は安く売るくらいなら損してでも持ちたがる
 
286: 山師さん  23/12/29(金) 14:47:48 ID:KW6N
>>267
 国が土地にテコ入れして投資先としていいものにしとるんか
 てか地主が死にそうな時代になってきたが固定資産税とか相続税含めてその運用で大丈夫やろか
 そんな事やと中国人に土地買い漁られるぞ
 
272: 山師さん  23/12/29(金) 14:44:50 ID:1DuL
>>259
 不動産は有価証券や他の資産に比べて動きが遅すぎるんや
 朝起きたら地価が半分になってたとかないやろ
 手間かかるし旨味も少ない分リスクも低いんや
 
 
 
252: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:00 ID:1DuL
>>247
 暴落しないのが不動産の利点や
 
254: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:06 ID:3tP2
>>247
 ワイもその傾向やと思ってるんよね
 もちろん都心の港区だの目黒だのあっちは下がらんと思うけど
 多摩地区とか川崎横浜とか絶対下がると思う(願望)
 
261: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:53 ID:t8sh
>>254
 関東は下がらんのちゃうかなぁ
 埼玉のベッドタウンが大阪の人口密度超えとるからバグってる
 
270: 山師さん  23/12/29(金) 14:44:35 ID:3tP2
>>261
 ただ実家の周りみても親世代の高齢者が住んでて一人暮らし高齢者も多いんよね
 だから空き家問題は必ず出てくると思うし売りに出してもちょっと高すぎるから
 いずれは市場の原理で下がらざるを得ないんちゃうかな?
 
277: 山師さん  23/12/29(金) 14:45:35 ID:hj6R
>>270
 死んだら瞬く間に親戚が集まって収益物件にするだけや
 安く他人には渡らんよ
 
281: 山師さん  23/12/29(金) 14:46:44 ID:3tP2
>>277
 結構そういうの多いよな
 実家の近くも家主亡くなってから単身向けアパート立てるの増えた
 ただネットで家賃見ると単身向けの価格になってないから結局「入居者募集」ってずっと出てるわ
 
 
 
317: 山師さん  23/12/29(金) 14:54:51 ID:t8sh
>>270
 なるほどなぁ
 ワイのイメージやとそれ以上のスピードで地方民が移住してきて下がらない、むしろ上がるイメージやったわ
 
318: 山師さん  23/12/29(金) 14:55:48 ID:3tP2
>>317
 これからも都市部集中は終わらんやろうけど絶対数が減るからね
 どうなるかわからんね
 ワイの予想は買うときに下がっててほしい願望が混ざってるからw
 
320: 山師さん  23/12/29(金) 14:56:03 ID:hj6R
>>317
 地方民が家を買えるほどの収入を得られるようになる機会が減りそのための期間も長くなってる
 都内で出る物件はさほど多くないから地主の子とかもともと裕福な家の人が買う
 
255: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:17 ID:s96v
ファミリーに住ませる気のない価格設定のファミリー向け賃貸とか喧嘩売ってるやろ
 
260: 山師さん  23/12/29(金) 14:42:51 ID:hj6R
>>255
 だから少子化してるんや
 
262: 山師さん  23/12/29(金) 14:43:02 ID:WhJV
>>255
 今はファミリーみんな共働きだから…
 
 
 
271: 山師さん  23/12/29(金) 14:44:38 ID:hj6R
>>262
 ファミリーが家にいなくて子供もいないファミリー向け物件…
 
264: 山師さん  23/12/29(金) 14:43:16 ID:3tP2
>>255
 中央林間から徒歩15分の若いファミリー向け新築マンションが5000万とかも喧嘩売ってると思う
 
274: 山師さん  23/12/29(金) 14:45:16 ID:6yrl
簿記を知らないと分からんかね
 お金の勉強って大事や
 
278: 山師さん  23/12/29(金) 14:45:56 ID:1DuL
>>274
 自営やって痛いほど実感したわ
 
282: 山師さん  23/12/29(金) 14:47:23 ID:3tP2
>>274
 仕事関係なのに簿記2級取ったワイ
 嬉しい
 
285: 山師さん  23/12/29(金) 14:47:47 ID:6yrl
>>282
 仕事で使えるの羨ましいわ
 
289: 山師さん  23/12/29(金) 14:48:09 ID:3tP2
>>285
 仕事で全く使ってへん
 まあ知ってて損するもんでもないからええけど
 
 
 
297: 山師さん  23/12/29(金) 14:49:09 ID:1DuL
>>289
 確実に自分の人生のプラスになるで
 
302: 山師さん  23/12/29(金) 14:49:45 ID:3tP2
>>297
 簿記取ってから利息ってものに嫌悪感が酷いんや
 ローン嫌いに拍車かかった
 BS上で観たらしゃーないよな
 
304: 山師さん  23/12/29(金) 14:50:31 ID:6yrl
>>302
 BSで見る視点を持てると色々世の中が変わると思うわ
 ワイはまだその領域には至れてない
 
308: 山師さん  23/12/29(金) 14:51:09 ID:3tP2
>>304
 仕分けするときに支払い利息って単に費用やもんな
 なんの資産にも化けない
 
312: 山師さん  23/12/29(金) 14:52:50 ID:1DuL
>>308
 上場企業リーマン投資家も同じ事いう人多いわ
 あと妻名義でマンション経営している公務員
 
305: 山師さん  23/12/29(金) 14:50:39 ID:1DuL
>>302
 それが普通の人の健全な感覚や
 
309: 山師さん  23/12/29(金) 14:51:56 ID:WhJV
支払い利息はある程度ローン控除で相殺できそうやけどな
 
310: 山師さん  23/12/29(金) 14:52:18 ID:aeZX
利息や手数料が嫌なのはめっちゃわかる…
 でも住宅ローン控除あるうちに金貯めて、控除切れたタイミングでどんどん返済できるよう頑張るで
 
 
 
314: 山師さん  23/12/29(金) 14:53:32 ID:WhJV
>>310
 ワイは控除終わったら残り全額一括返済の予定
 
315: 山師さん  23/12/29(金) 14:53:46 ID:aeZX
>>314
 がんばれ
 ワイもそれ目指す
 
316: 山師さん  23/12/29(金) 14:54:17 ID:3tP2
>>310
 でもなんだかんだ自分の資産として持ち家持ってるのは羨ましいわ
 いつから持ちたい気もするし
 でもその前に実家どうする問題でそこに住む羽目になりそうな気もするが
 
319: 山師さん  23/12/29(金) 14:56:01 ID:1DuL
>>316
 東京23区内外して地方の政令指定都市に持ち家持ったらええ
 値段上昇も期待できるし取引数多いから出口も見えやすいし
 
321: 山師さん  23/12/29(金) 14:56:46 ID:3tP2
>>319
 横浜市青葉区という緑豊かであり気取った小型犬だらけでもあるベットタウンや
 
323: 山師さん  23/12/29(金) 14:57:14 ID:aeZX
>>321
 ええやん
 
324: 山師さん  23/12/29(金) 14:57:39 ID:1DuL
>>321
 めっちゃ一等地やん
 ワイの客も結構住んでるで
 
 
 
326: 山師さん  23/12/29(金) 14:58:05 ID:3tP2
>>324
 青葉区もピンキリよ
 高級住宅地もあれば田んぼやん・・・ってところもある
 
330: 山師さん  23/12/29(金) 14:58:36 ID:aeZX
>>326
 その田んぼも今後開発されてる可能性高いやん
 
332: 山師さん  23/12/29(金) 14:59:27 ID:3tP2
>>330
 実際少しずつ地主が売りに出して家とか建ってるね
 ただ川近かったりすると家も無理やろうしね
 
334: 山師さん  23/12/29(金) 14:59:47 ID:aeZX
>>332
 川近くは難しいわね
 ワイも川近くは避けて家探した
 
322: 山師さん  23/12/29(金) 14:56:58 ID:aeZX
>>316
 実家がどこかにもよるけど、地方なら今後きつくなるから家を構えるなら首都圏(東京を除く)にしとこう
 
325: 山師さん  23/12/29(金) 14:57:54 ID:t8sh
  ライフステージの変化に対しての回答がどうしても見つからない
おんJ民みたいに子がこどおじこどおばになる前提ならほんまに安上がりな気がする
 そんなところがあるからこどおじおばになる可能性もありそうやが
  
327: 山師さん  23/12/29(金) 14:58:18 ID:hj6R
>>325
 ライフステージへの見通しは人それぞれやし
 
331: 山師さん  23/12/29(金) 14:59:11 ID:t8sh
>>327
 まぁみんな離婚しないし失業しないし転勤転職もしないって前提でいるわなぁ
 
 
 
335: 山師さん  23/12/29(金) 15:01:13 ID:hj6R
田んぼがあるからかっこわりぃよ!みたいな田舎もんが集まってくることを避けられるという点でむしろ田園のある住宅地はええんちゃう
 
338: 山師さん  23/12/29(金) 15:02:11 ID:3tP2
>>335
 でもやっぱり川近くの低い土地は怖いわ
 5年くらい前の台風とかこれからもあるやろうしさ
 
346: 山師さん  23/12/29(金) 15:04:28 ID:hj6R
>>338
 本来遊水池の低地ってことなら避けといた方がええな
 これからゲリラ豪雨も増えるやろし
 
336: 山師さん  23/12/29(金) 15:01:56 ID:aeZX
ワイ実家のど田舎でさえ、農地の宅地化が進んでポコポコ新築増えてるわ
 
337: 山師さん  23/12/29(金) 15:02:08 ID:hj6R
>>336
 住む人おらんのになぁ
 
340: 山師さん  23/12/29(金) 15:02:51 ID:aeZX
>>337
 それが県庁所在地に通えるから、まあまあ外から若い家族が転入してくるねん
 
343: 山師さん  23/12/29(金) 15:03:53 ID:WhJV
>>337
 都市部に1時間以内とかやとUターンしてる人も多そうやけどな
 そういうとこは保育園も空いてたりするし親のそばで子育てしやすいし
 ワイの地元がそのパターン多い
 
 
 
344: 山師さん  23/12/29(金) 15:04:18 ID:aeZX
>>343
 ワイ実家もそんな感じ
 
339: 山師さん  23/12/29(金) 15:02:44 ID:zzRE
通は多摩川の見える国分寺崖線上に住むんやで
 
341: 山師さん  23/12/29(金) 15:02:57 ID:3tP2
リモートワーク浸透して都市部の不動産が安くなってほしいのになぁ
 地方の過疎化も少しは改善するんちゃうんかね?
 
342: 山師さん  23/12/29(金) 15:03:50 ID:aeZX
>>341
 仕事はクリアできても、行政や医療サービスが今後先細る可能性を思うと、っぱ都市部に人口が集中しちゃうと思うわ
 
345: 山師さん  23/12/29(金) 15:04:26 ID:3tP2
>>342
 インフラはね・・・
 地方は本当にこれから大変やと思う
 医療格差もかなりあるみたいやね都市部と
 
348: 山師さん  23/12/29(金) 15:05:20 ID:aeZX
>>345
 せやせや
 特に免許の返納問題があるから、ワイ実家も親が年取ったらどうすべきか頭痛いで
 
350: 山師さん  23/12/29(金) 15:06:22 ID:3tP2
>>348
 両親も老後は田舎に帰る予定あったらしいんやけど
 実際に年取って冷静に考えると「地方無理」って結論に至ったらしく今もこっちおる
 車前提だったら病院まで車で30分とかやとやっぱりアカンわね
 
351: 山師さん  23/12/29(金) 15:06:57 ID:aeZX
>>350
 それがええと思うで
 
 
 
354: 山師さん  23/12/29(金) 15:08:10 ID:3tP2
>>351
 >>352
 やっぱり家がクッソ高いこの辺に住むしかないんやろうな・・・
 どうしたもんかなぁ
 
356: 山師さん  23/12/29(金) 15:09:31 ID:aeZX
>>354
 分譲マンションも高騰してるし、積立費用や管理費用を計算したら小さい戸建て買えちゃうしな
 
357: 山師さん  23/12/29(金) 15:10:42 ID:3tP2
>>356
 現実的なプランとして
 親死ぬまで賃貸と投資で運用して増やし
 親死んだらワイか嫁の実家に家建て直すのがベストな気がする
 お金の面だけを考えたらやけどね
 その時何歳になってるか知らんが
 
360: 山師さん  23/12/29(金) 15:15:21 ID:aeZX
>>357
 なんや、親の土地があるならそこに立て直しでええやん!
 勝ち組コースやん羨ましいで
 
362: 山師さん  23/12/29(金) 15:15:43 ID:3tP2
>>360
 尚ボケたり100まで生きる可能性・・・
 
364: 山師さん  23/12/29(金) 15:16:09 ID:aeZX
>>362
 実家を売って老人ホームコースもあるかあ
 
363: 山師さん  23/12/29(金) 15:16:00 ID:hj6R
>>360
 貴族の悩みやったな
 なんならその土地売って5000万くらいは資金にできるやろ
 
365: 山師さん  23/12/29(金) 15:16:36 ID:aeZX
>>363
 ほんそれ?地方出身民の妬み嫉みを受けろ!
 
 
 
366: 山師さん  23/12/29(金) 15:16:47 ID:3tP2
>>363
 親が死ぬまでは親の住まいや施設費用必要やし
 もし施設入るなら実家は売らんとあかんやろうからアテにはしてへんよ
 うちの実家も嫁の実家も
 
369: 山師さん  23/12/29(金) 15:17:55 ID:hj6R
>>366
 売る実家がなくて入れる施設もない多くの庶民よりはええやん
 
373: 山師さん  23/12/29(金) 15:19:26 ID:3tP2
>>369
 まぁ最悪売ればどこかしらの施設には入れるかもって思いはあるな
 ただワイも嫁も兄弟おるから売るにしても相続するにしても
 結局そんなワイたちの考えるようにはならんと思うw
 
376: 山師さん  23/12/29(金) 15:20:10 ID:aeZX
>>373
 金で揉めるのは嫌やなあ
 
379: 山師さん  23/12/29(金) 15:21:44 ID:3tP2
>>376
 必ず揉めるっていうよな
 遺産とか実家どうするかって
 
380: 山師さん  23/12/29(金) 15:22:53 ID:aeZX
>>379
 実家を処分して老人ホームに入ってもらって、親が亡くなった後に資産が残るなら子供らで分け合うのが一番ストレス少なそう
 でも取り分増やしたい奴が一人でもおったら大変やな
 
381: 山師さん  23/12/29(金) 15:23:43 ID:1DuL
>>380
 一番揉めるのは不動産の共有持分や
 特に土地
 
384: 山師さん  23/12/29(金) 15:24:58 ID:aeZX
>>381
 親が自分で土地を売ってしまうんなら、子供の共有持分の話は出ないんとちゃうか?
 
 
 
386: 山師さん  23/12/29(金) 15:26:14 ID:1DuL
>>384
 生前時点で共有持分が登記されてるケース多いねん
 子じゃなくても兄弟親戚とかね
 
388: 山師さん  23/12/29(金) 15:26:39 ID:aeZX
>>386
 なるほど
 そういうケースもあるんやな
 
390: 山師さん  23/12/29(金) 15:28:48 ID:1DuL
>>388
 ワイ今年パッパ死んで相続手続きしたんやが前妻の子供とか出てきてなかなかの修羅場やったで
 初めて存在を知った異母姉とか出てきたし
 
395: 山師さん  23/12/29(金) 15:29:12 ID:aeZX
>>390
 うわ大変やったな…
 
396: 山師さん  23/12/29(金) 15:29:37 ID:3tP2
>>390
 修羅場やな・・・
 
382: 山師さん  23/12/29(金) 15:24:01 ID:3tP2
>>380
 みんな実家とそういう話し合いってするもんなんかな?
 しておいた方がええんよな
 
 
 
389: 山師さん  23/12/29(金) 15:27:35 ID:aeZX
>>382
 してた方がええやろね
 言いにくいけど
 
371: 山師さん  23/12/29(金) 15:18:46 ID:aeZX
>>366
 売れる実家があるだけ相当恵まれとるで
 いやほんま大丈夫や何とかなる
 
352: 山師さん  23/12/29(金) 15:07:05 ID:1DuL
>>345
 ワイのかかりつけ医は10万人以上いる街に住まないと満足な医療サービス受けれないと言ってたわ
 
347: 山師さん  23/12/29(金) 15:05:09 ID:hj6R
>>342
 最大の問題は教育・仕事などの社会的機会やけどな
 ネットで格差が可視化されて都市志向は高まったんちゃう
 
349: 山師さん  23/12/29(金) 15:06:06 ID:aeZX
>>347
 それはそう
 というかワイが進学で上京した時に機会の格差を痛感したから、何がなんでも首都圏に齧り付くわよ
 
358: 山師さん  23/12/29(金) 15:13:16 ID:hj6R
>>349
 まず車持たずに生きていけるのが楽すぎる
 
367: 山師さん  23/12/29(金) 15:17:03 ID:hj6R
まあ親の心配できるだけ幸せというか
 ほとんどの人は親がどうなろうと知らん自分が生きるために置いてきた!って人がほとんどなんやし
 
370: 山師さん  23/12/29(金) 15:18:20 ID:3tP2
>>367
 地方出身の人は親の老後心配やろうな
 ただメリットも少しあって「遠いからしゃーない」が許されるのもあるわな
 ワイは近いから逃げられん・・・・
 
 
 
372: 山師さん  23/12/29(金) 15:19:04 ID:aeZX
>>370
 それは確かに
 
368: 山師さん  23/12/29(金) 15:17:29 ID:x8vk
つまり自分の資産には手を付けず借金だけで投資するのが最強?
 
375: 山師さん  23/12/29(金) 15:20:04 ID:1DuL
>>368
 現金を手元に残すのは基本中の基本や
 低金利でどれだけ金引っ張ってきて投資に回すかや
 あと資産の黄金比からは遠く外れないようにした方が失敗のダメージ少なくてええと思う
 
374: 山師さん  23/12/29(金) 15:19:30 ID:aeZX
遠すぎず近すぎず、それなりの都市に親が住んでるのが一番ええかも
 
377: 山師さん  23/12/29(金) 15:20:42 ID:3tP2
>>374
 ワイの両親、嫁の両親
 つまり最低4人の老人の老後や介護が控えているという
 冷静に考えると地獄のような未来
 
383: 山師さん  23/12/29(金) 15:24:16 ID:aeZX
ワイ地元に弟がおって家を継ぐ予定なんやが、相続放棄を条件に介護丸投げしたい(本音)
 
385: 山師さん  23/12/29(金) 15:25:05 ID:3tP2
>>383
 ワイもそうやで
 実家要らんから兄が親の面倒見ろやって思ってる
 けど兄は「ワイは遠いからしゃーない」が通じる場所におる・・・
 
 
 
387: 山師さん  23/12/29(金) 15:26:18 ID:aeZX
>>385
 アッニ逃げそうやな
 相続放棄を条件に出してるだけ良心的と思いたい
 手も金も出さなかったのに、遺産だけは主張するクズも多いから…
 
392: 山師さん  23/12/29(金) 15:28:54 ID:3tP2
>>387
 絶対逃げるやろな
 あんまり実家に顔出さんし
 
399: 山師さん  23/12/29(金) 16:22:59 ID:f41e
一括で家買ったワイは?
 まあ、土地は相続やから5000万円やが
 
400: 山師さん  23/12/29(金) 16:24:44 ID:bglE
>>399
 5000万一括したんか?すごいやん
 
401: 山師さん  23/12/29(金) 16:33:18 ID:f41e
>>400
 生前贈与で土地 株 現金 合わせて1億くらい貰ったからね
 
402: 山師さん  23/12/29(金) 16:39:17 ID:3tP2
>>399
 上物5000万円ってどんな豪邸なんや?
 
403: 山師さん  23/12/29(金) 16:43:12 ID:f41e
>>402
 59坪のヘーベルハウスや
 
404: 山師さん  23/12/29(金) 17:17:56 ID:3tP2
>>403
 それで5000万もするんか
 高いんやな
 
 
 
405: 山師さん  23/12/29(金) 19:03:23 ID:48Pv
両親と共謀してワイを田舎のローン地獄へ叩き落としたアッネの一家は
 都会で賃貸でタワマン暮らししてるわ
 昔から自分の都合の事しか考えられない人格やったからなあ
 
引用元: https://ift.tt/V0p2C3k