「親から実家を相続したが使わない」解体費だけで150万以上も…これからの『大相続時代』問題の解決法

NO IMAGE

「親から実家を相続したが使わない」解体費だけで150万以上も…これからの『大相続時代』問題の解決法

1: 山師さん 2025/02/24(月) 07:13:43.78 ID:??? TID:dreampot

 2024年4月に総務省が行った住宅・土地統計調査によると、日本中の家の7軒に1軒が空き家になっているという。背景には人口の減少や生活スタイルの変化がある。さらにこれから先、親から相続した実家を持て余す人が増え、空き家も増加していくと予想されている。

では、実際に家を相続してしまったら、どのように対処すればいいのか。

空き家をどうするのか。この悩ましい問題に対処するには、まずデシジョンツリー(樹形図)を使って考えてみるのがよいでしょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/35d19ecacd96f065fc3bbd09537f4917948b8967




7: 山師さん 2025/02/24(月) 07:21:10.50 ID:cCtcY
解体費も高騰してるし中古でも売れないしで固定資産税だけ垂れ流しだよな
しかも適度に管理しないといけないし

 

10: 山師さん 2025/02/24(月) 07:23:00.44 ID:xMUG9
相続放棄すればいい
現金など他の財産も相続できないのがデメリット

 

14: 山師さん 2025/02/24(月) 07:30:01.80 ID:QYO07
>>10
状況によるが管理責任は発生するのでは?
んで、相続権持ってる奴と相談しないで放棄するとゴタゴタに…w

 

19: 山師さん 2025/02/24(月) 07:37:40.33 ID:O7t5N
>>14
https://souzoku.asahi.com/article/14335481
全員相続放棄した上で清算人も立てない場合の結末がはっきりわからんねぇ。
具体的な事例が発生して判例でも出て来ないとわからんなこれ。

 

21: 山師さん 2025/02/24(月) 07:40:10.20 ID:O7t5N
>>19つづき
清算人を立てなかったお前ら元相続人が悪い、みたいな結末になるかなとも思うが、いくら費用をつぎこんでも処分できない負け動産なんてどうすりゃいいのかと・・・

 

130: 山師さん 2025/02/24(月) 10:03:18.40 ID:KuvtU
>>19
すべて国庫行きになるので、土地建物も自治体のもの。解体する場合自治体負担、つまり税金。
だから今更になって国が「死ぬ前に空き家なんとかしろ」って言ってきてるけど、結婚もせず孤独死待ったナシには関係ないし。

 

13: 山師さん 2025/02/24(月) 07:28:33.07 ID:xMUG9
そもそも150万円じゃあ解体は無理。
倍の300万円はかかる。
田舎の築100年みたいな家なら、固定資産税5万円/年くらいで済むから、
50歳で相続して、100歳まで生きても、固定資産税は250万円。
300万円使って解体すると損する。

 

18: 山師さん 2025/02/24(月) 07:35:06.14 ID:DAfRt
>>13
放置しまくって特定空き家に指定されたら
更地にした時よりも固定資産税を取られてしまう罠

 

23: 山師さん 2025/02/24(月) 07:44:25.67 ID:STo6X
>>13
田舎の築100年の家なら
古材として売れるから安く解体
もしくは解体しても金が掛からんが

 

16: 山師さん 2025/02/24(月) 07:30:28.73 ID:eVvE7
そもそも相続放棄すりゃいいんじゃないの?相続しといてブーブー言うの、おかしいわ~

 

28: 山師さん 2025/02/24(月) 07:55:22.69 ID:rhWCE
>>16
だから相続放棄すると空き家だけでなく預貯金全て放棄することになる
遺産取り分が600万あるなら空き家を相続して300万解体費用が掛かっても半分は手元に残る
相続放棄したらゼロだからな



24: 山師さん 2025/02/24(月) 07:45:59.85 ID:zqT5O
木造は50年もすればボロボロ

 

25: 山師さん 2025/02/24(月) 07:49:01.59 ID:6IAI4
150万はたしかに無理だね。300万って言ってる人いるけど同感だね

 

29: 山師さん 2025/02/24(月) 07:56:14.80 ID:xMwib
壊すのなんてそんな金かからない、寺と同じでぼったくり

 

33: 山師さん 2025/02/24(月) 08:02:15.00 ID:BNpkp
>>29
おはよ
廃棄費用も入ってるんだよ
色々と面倒くさいから業者から見積もって貰った方が早いですね

 

36: 山師さん 2025/02/24(月) 08:07:35.01 ID:O7t5N
いくら土地とて
管理費用>利用価値
となると詰むわなぁ・・・

 

44: 山師さん 2025/02/24(月) 08:14:14.42 ID:91N0h
>>36
田舎は大体全部そうでしょ?
無理矢理コンビニにしたり太陽光発電にしたりしてわやになったのいくらでも見てる
都会に逃げるのが今は得策だわ
誰かひとりは残らんとあかんけどな…
でかい上モノは大迷惑
作った奴が死ぬまでに壊せよ

 

49: 山師さん 2025/02/24(月) 08:22:23.36 ID:Tfwpu
古民家付き土地として売却

 

51: 山師さん 2025/02/24(月) 08:24:30.35 ID:91N0h
>>49
誰も買わねーって、試し、シャレで借りるならするだろうけど
自分名義にしたら地獄が始まる

 

55: 山師さん 2025/02/24(月) 08:28:52.19 ID:e93CZ
ウチは解体見積もり400万とか言われたわ

 

86: 山師さん 2025/02/24(月) 08:51:22.22 ID:sSI0u
土地も家も金にできて墓じまいもできたうちらはマジで幸運だったと思ってるわ

 

92: 山師さん 2025/02/24(月) 08:58:44.27 ID:wlVAF
>>86
墓があると面倒だね
坊主に数十万円、墓石等の撤去を含め100万は掛かるね

 

131: 山師さん 2025/02/24(月) 10:04:10.15 ID:mDIr1
>>92
だから相続放棄の家や墓があちこちに残るんでしょ?
政治家先生が仕事して欲しい
全部ただでやれとは言わんが、今のシステムは金と手間がかかり過ぎる
それこそ地震や津波や大火事になった方がマシみたいなシステム



114: 山師さん 2025/02/24(月) 09:18:04.02 ID:VdGkh
解体だけなら最悪素人でもできる
撤去・搬出だけ頼め

 

117: 山師さん 2025/02/24(月) 09:25:58.95 ID:TqRSW
>>114
今は防塵対策や分別があるから素人では無理だよ

 

119: 山師さん 2025/02/24(月) 09:40:59.50 ID:WQngY
実家ありがてえけどな

 

127: 山師さん 2025/02/24(月) 09:59:45.52 ID:vWinS
路線価で坪200万くらいするとこでも空き家放置があるんだよな
大概は建て替え出来ない土地だが

 

129: 山師さん 2025/02/24(月) 10:02:38.91 ID:O7t5N
>>127
相続人同士で揉めてたりとか、色々あるのよなぁ
んでもって、揉めてる大元のキーパーソンが亡くなるとかすると
あっさり物件が動いたりする

 

128: 山師さん 2025/02/24(月) 10:02:10.85 ID:j7FGZ
たいがい朽ちて潰れるまで放置でしょ

 

174: 山師さん 2025/02/24(月) 11:50:43.48 ID:DAfRt

>>128
放置した結果、特定空き家に指定されると固定資産税が6倍となります

https://www.pro-search.jp/blog/vacanthouse-tax/

 

177: 山師さん 2025/02/24(月) 11:57:53.09 ID:O7t5N
>>174
その固定資産税をたっぷり滞納して土地で物納、ってわけにもいかんのよなぁ・・・
資産価値ないのに税金取るって変だよねw

 

178: 山師さん 2025/02/24(月) 11:58:43.27 ID:Sm9AL
>>174
登記簿変更しないと、前の持ち主に固定資産税請求されて、払わなかったら、自治体が差し押さえなんだよな

 

181: 山師さん 2025/02/24(月) 12:04:19.46 ID:mDIr1
>>178
最終的に差し押さえなら、生きてる内に家族、親族には遺産放棄させるから受け取って欲しいのだが



184: 山師さん 2025/02/24(月) 12:15:40.27 ID:O7t5N
>>178
固定資産税が発生してる元ネタの土地以外の資産を差し押さえなw

 

135: 山師さん 2025/02/24(月) 10:16:10.35 ID:E1W4s
田舎じゃ解体費用で売りに出してる家は結構あるね
放置しとくと固定資産税がキツイ

 

137: 山師さん 2025/02/24(月) 10:19:07.09 ID:mDIr1
>>135
解体した方が固定資産税は上がるよ
台風とかゴミ屋敷化防止で壊してるだけ

 

148: 山師さん 2025/02/24(月) 10:49:56.45 ID:VbTgj
>>137
何処まで解体すると法的に住居と見なせなくなるのかって所だよね
最悪犬小屋でも置いとけば良い

 

143: 山師さん 2025/02/24(月) 10:30:22.73 ID:W07oa
解体するのは貯蓄があるならいいよな。だが安い土地なら足枷にしかならないな



引用元: https://ift.tt/fAo27vH

続きを見る

米国株ETFまとめ速報カテゴリの最新記事