【米国株】米国株はじっくり低迷するのかな…?バブル崩壊の時ってどんな感じだった?
S&Pは50年かけてジックリ下がるだろう
316: 山師さん 2022/04/13(水) 18:54:55.68 ID:GL4mFlSDH sox指数眺めるより日本の半導体企業買った方が良かったりする? こんな為替だと 326: 山師さん 2022/04/13(水) 18:57:14.74 ID:XueYth4ia >>316 わいや 329: 山師さん 2022/04/13(水) 18:57:39.77 ID:lS8n0U7 […]
414: 山師さん 2025/01/26(日) 23:57:55.32 ID:DKadee8R0 準備はいいか、野郎ども 今週の決算発表: TSLA、META、AAPL、MSFT、INTC、MA、XOM、LUV など 415: 山師さん 2025/01/26(日) 23:58:37.16 ID:6pFk1RjTM >>414 なんか下げそう 417: 山 […]
833: 山師さん (アウアウウー Sa15-g8Jr [106.132.87.66]) 2020/11/26(木) 00:32:16.75 ID:EBA2v0hsa 株始めたいんだけどまず何からすればいい?積立NISAはsp500に全ブッパしてて個別株に手を出したいと思ってるところ nioってとこのが来てるってのは最近のスレ見て分かった 844: 山師さん (ワッチョイ 3383- […]
226: 山師さん 2025/04/06(日) 21:31:08.53 ID:HidmiNWG0 ニーサはじめたての人の狼狽売り凄そう 258: 山師さん 2025/04/06(日) 21:39:20.63 ID:96HGU2CZ0 >>226 インデックスは無いと思う。皆んな教育されてる。 NISA個別株は枠が復活するから切るだろうな。 355: 山師さん 2025/0 […]
393: 山師さん 2024/10/10(木) 17:23:14.83 ID:Q4LiBHnu0 前に毎月配当ほしくてiシェアーズ優先株&インカム証券買おうかなと言ったら全否定してきた人いたけど やっとキャピタルでもプラスになったよ 425: 山師さん 2024/10/10(木) 17:38:40.25 ID:6p6rYHhCM >>393 JEPQとかではダメなん? &nbs […]
でも円高は続く
米国株日本人の負けじゃねえか
それはまじでそうなんよ
円高進んでる割には日本株は今のところ強い
日本企業が強いってよりも日本市場に資金集まっちゃってんのよな
あまりに非合理なアレムーブで下がってるだけだから逆に将来的に楽観だけどな
>>295
1999年→2009年の10年間の例もあるし…
今回のが15年、20年いやもっと、回復するのに年月掛かる
可能性も無いとは言い切れない
その覚悟だけは頭の何処かでしとくべき
割安すぎたから謎でもないのかもしれんけど
ナスダックはまた15000まで下がるんじゃないの
何にしても半導体関税がハッキリするまでわからんけど
バリュー投資が勝つのはこれを徹底してるから
ここ10年くらいの相場でインデックスは十分バリア作った
とにかく投信は口数をいかに増やすかのゲームだ
しかもいまだにイナゴ買い意欲が旺盛だ
こいつらを淘汰するには相当な下落と時間が必要になるだろうな
イナゴ焼くために畑全焼させる馬鹿なんて誰がおるねん?
トランプ以外おらんてhahaha!!
な~に、アメリカをデフォルトさせたらイチコロよ
デフォルトしたらまじでこの世の終わりやろうな
覇権国転落は当然、国民の大多数が財産失い
内乱とレッドチームやりたい放題で第三次世界大戦でリセットや!
ここで一気に円高に振れたらそれはそれで面白い
あんなの何もしなくてもドルは売られるから何もしないだろう
変なことすると米国債売られかねない
何もしないのにわざわざ協議はせんやろなあ
株やってなきゃ関係なさそうなんだけど
>>357
崩壊から1から2年後という時間差があって実体経済に波及だろ。とばしで隠して
不良拡大。表にでて金融→企業→個人失業。
というかバブル前の時点、プラサ合意円高で輸出悪くて景気悪かったはず。実体はたいしたことなかったのでは。
景気対策で金利下げて資金じゃぶじゃぶしたけど円高で輸出産業に需要なく、そのまま投機不動産や株に。上がったけどじったいの企業はいまいち。で物価は投機不動産と実体経済がかいりしてて物価は3%とかだった。しかしバブルつふしのために全体引き締めて政策金利6%に。で、崩壊。
崩壊の時はあら大変ねくらいなもんでしばらくして不景気を実感し始めた時もまあ数年我慢すればまた好景気になるでしょくらいな感じだった
あれこれおかしくねやばくね?ってなり始めたのは90年代の終わり頃から
まさか30年続くとはね
引用元: https://ift.tt/WTXkGKP