【米国株】債券や金利はよくわからんが銀行破綻シナリオとかあり得るの???
どっかの銀行破綻とか有り得るん?
723: 山師さん 2024/05/11(土) 14:39:05.20 ID:Di4EQ80sd びっくりしたけどもう86歳か 779: 山師さん 2024/05/11(土) 15:10:31.65 ID:f+3UFgkU0 >>723 リーマンショックの時もプラスリターンだったし、数学者としてもシモンズ方程式なんてのがあるしで凄い人だったらしいな 合掌 791: 山師さ […]
579: 山師さん (ワッチョイ 5111-ubdj [60.62.208.36]) 2021/04/16(金) 22:05:25.66 ID:VvpuXb3O0 俺はまだまだ住宅に強気や DHIの比率が不吉やが https://ift.tt/z9pldoA 627: 山師さん (ワッチョイ b156-ev4s [118.111.105.128]) 2021/04/16(金) 2 […]
491: 山師さん 2023/10/26(木) 19:34:33.58 ID:3N8Lt7Eia 指数民は時期選んでないんじゃないか ずーっと買ってる、ちょぼちょぼと。それが指数民 496: 山師さん 2023/10/26(木) 19:36:35.50 ID:pKYrbFKI0 >>491 指数は持っておけばいいという大前提も崩れてしまったな 明確に10%も下がる1ヶ月があるなら逃げる […]
625: 山師さん 2023/05/29(月) 22:36:10.18 ID:x5PnIYyC0 画像生成AIの株って無いの 628: 山師さん 2023/05/29(月) 22:37:30.63 ID:HMykEcrBa >>625 Microsoft 641: 山師さん 2023/05/29(月) 22:41:09.41 ID:WXYox6lf0 >>62 […]
398: 山師さん 2023/09/19(火) 17:53:36.74 ID:TIeEewhC0 基準地価、バブル崩壊後初の全国での値上がりか これ何気にビッグニュースじゃないか? この好景気で首都圏でのマンション成約件数の右肩下がりはなぜ起きてるんだろう 512: 山師さん 2023/09/19(火) 18:52:24.33 ID:J8BYnO2/a >>398 供給絞ってるらしいよ […]
その話は23年にしたでしょ!
この高金利だと滞納率が増加する
サブプライムローンの時とは違って今は信用低い人への貸付はしていないし自己資本比率の規制とかレバレッジ規制とかされてるから銀行が即潰れるようなことはないけど、
銀行の業績は悪化していく一方になる
銀行の業績が悪化するとますます貸し渋りが激しくなって資金が停滞して中小企業が破綻することになる
そこから連鎖倒産が始まる
なるほど
借入依存度高い小売りとか怖いな
関税もあるし
CLOというのがありますよ
農林中金はどうなるだろうね
アメリカはなんでも債券化されとるからね
貸倒が劣後トランシェに収まってるうちは大した問題にはならんけども
トランシェは最後の最後まで格下げされない
簿価との乖離が破綻を招く
トランシェってのはそういうもんちゃうで
劣後トランシェから食われていく
メザニントランシェまで食われなければ金融が破綻するみたいなことはない
元々劣後トランシェなんてギャンブルみたいなもんだし
CDOならまだしも、CLOなんて絵に描いた餅やぞ
総鈍感になってたのも仕方ねーじゃん
あの頃はソフトランディング説が有力だったからね
リセッションせず金利も徐々に下がる予想だった
そしてドルが信頼されてた
今回はそれが全部逆
まあ原因は関税やね
トランプ以前の予想ではもうとっくに今年利下げされてたはずだからね
関税によって利下げできなかったのがめちゃくちゃでかい
更に関税によって世界からの信用失墜して国債売られたのもキツイ
起こってない事を考えすぎてもしょうがない
銀行が潰れる自体はほぼ考えづらい
ほんとに弱小のところは有り得るかもしれないけど
それよりも問題は借り入れに頼ってる企業が潰れていくことになる
アメリカのほとんどの企業が借り入れで経営にレバレッジ効かせてるからね
わいも同じ考えや
こうなるああなるなんてまぐれでしか当たらんのよ
毎年毎年米国株オワコンって記事が出てたけど
その度に高値更新してたんやで
>>221
もうすぐ日本の金融機関が飛ぶから米国債も米国株も投げ売りになんよ
リファイナンスできるのかな?
リーマンショックの時もまさにそうだったけど、それ以外でも常にそう
アメップは1日後に気付くなんてのもそうだし
>>267
アメリカ人は本当にアホなんだよ。
だから株価の動きなんてまったく意味がない。
意味なく上がっていただけ。
長期投資組がいるから買い支えられる。長期的にプラスサムなのでインデックスは特に急落耐性ある
為替はそんな事ない
まさにそういうことよね
だからこそ暴落する時はほんとにギャグみたいに遅れて暴落する
動きが鈍いんよね
債券や為替は基本的に「ファンダメンタルの変化=すぐに価格に織り込む」。
株式は企業決算やガイダンスが出て初めて「これはやばい」と気づく。
→ そのため、悪材料が積もってもすぐに暴落しないが、臨界点を超えると一気に暴落する。
引用元: https://ift.tt/jP14NdQ