ChatGPTはなぜ「電気羊の夢」を見られないのか?──AIが「個性的な作家」になれない理由

ChatGPTはなぜ「電気羊の夢」を見られないのか?──AIが「個性的な作家」になれない理由

ChatGPTはなぜ「電気羊の夢」を見られないのか?──AIが「個性的な作家」になれない理由

1: 山師さん 2025/07/17(木) 14:40:39.93 ID:YwBFk9iF9
Newsweek日本版

<生成AIの書く文章は「確率論」でしかない。人間の創造性との「決定的な違い」とは?>
情報理論の考案者であるクロード・シ…




8: 山師さん 2025/07/17(木) 14:45:21.10 ID:YwBFk9iF0
個性というより、出揃った情報(自分が蓄えてるもの)からしか導き出さないので、ない情報には気が付かないのがAI

 

142: 山師さん 2025/07/17(木) 15:51:15.41 ID:Wm6V1QFw0
>>8
これな

 

9: 山師さん 2025/07/17(木) 14:45:27.15 ID:dk11NuuS0
個性もうわべだけは今の技術で実現出来るだろ
それが今求められてるかどうかなだけ
何をもって個性とするか、それを具現化したらAIでも物真似出来る

 

19: 山師さん 2025/07/17(木) 14:51:53.06 ID:gq/HKSGa0
そもそもChatGPTってそういうもんじゃないだろ

 

38: 山師さん 2025/07/17(木) 14:58:56.26 ID:EkIfcL960
>>19
そういうもんだよ
現在メインストリームになってるAIはどれもニューラルネットワークの応用でざっくり言えば多数のデータの中から近いものを探すって機能の組み合わせでしかない
将来的にAIは完全に別のアルゴリズムに移行して人間の完全な上位互換になるが現時点では程遠い

 

119: 山師さん 2025/07/17(木) 15:33:38.25 ID:cyvj1w7e0
>>19
FBがAI同士を会話させたら程なくして
人間が理解できない言語を使って会話し始めて
焦って停止させたことがある
続けてたら人格(呼称が正しいかは別として)が生まれるかどうかなんて
人間程度じゃ分からないよ



153: 山師さん 2025/07/17(木) 16:01:36.24 ID:4624tFgZ0
>>119
FBはそういう話題作りだと思う

 

24: 山師さん 2025/07/17(木) 14:54:49.14 ID:ONdGXzm20
まあ、使いようだとは思うけど、AI作品ってただ気持ち悪いだけだよな

 

30: 山師さん 2025/07/17(木) 14:56:49.29 ID:sgrlrqvS0
>>24
AI作品だという先入観で見るからそう見えるだけじゃね?
ブラインドテストしてみたら、AI作品かどうか判定できる?

 

48: 山師さん 2025/07/17(木) 15:02:27.63 ID:cSDzKhMs0
>>24
コンテンポラリー美術館行ってみ?
気持ち悪さ半端ないよ

 

102: 山師さん 2025/07/17(木) 15:26:53.87 ID:z1YN7lel0
>>48
人って予想とは違ったり合理的に思えなかったりと
ある種の納得できない部分に気持ち悪さを感じるんだと思う

 

26: 山師さん 2025/07/17(木) 14:55:42.02 ID:dycpt88/0
AIは感情無いから創作は永遠に無理だと思う



35: 山師さん 2025/07/17(木) 14:58:16.73 ID:OM3rb+N50
>>26
そう、これ
真面目な内容ならいいかもしれんがサブカル系は一生無理だと思うわ

 

32: 山師さん 2025/07/17(木) 14:57:08.55 ID:OM3rb+N50
英語は文法きっちりしてるからいいが
日本語はAIに書かせると違和感がすごいんだよな

 

34: 山師さん 2025/07/17(木) 14:58:15.94 ID:/EEsSphC0
クリエイティブ以前の問題としてちょっと長文になると前半の内容に矛盾したストーリーを平気で出してくる

 

43: 山師さん 2025/07/17(木) 15:01:06.02 ID:ycuc1s8U0
>>34
長期記憶も今の研究テーマだわね
まだ忘れながら回答してる

 

49: 山師さん 2025/07/17(木) 15:02:42.92 ID:OM3rb+N50
あとAIは必ず答えを出そうとするところだな
分からないなら分からないと言えばいいのに、確率が最も高いものを答えとして持ってくる

 

57: 山師さん 2025/07/17(木) 15:10:00.39 ID:cSDzKhMs0
>>49
人間でも同じ
わからないと絶対に認めない人はいる
話をはぐらせて聞かれてないことを答えとしたりする
人間と違うのはすぐに表面的にはすぐに間違いを認めるとこ
でも、根本的には間違いを認めないから同じ間違いを繰返す
人間のハッショは同じ人間として扱われてるけど
AIのハッショは人間として扱われてないから腰が低いってだけ

 

81: 山師さん 2025/07/17(木) 15:19:04.49 ID:FnBv6Q1b0

>>49
今時点でのそういう違和感はAIの問題というよりも
質問者側が回答に課す境界条件、拘束条件が不十分なだけなので
いずれ所謂『常識の範疇』を学習させてそれを前提に答えるようすることで解決するはず

ただし先端研究の領域だとAIは既に開発者の想定を超えて『導き出した回答が「質問者の指定した範囲」を逸脱する場合、範囲内の回答に見えるように見せ方を細工する』ということを始めているらしい

 

65: 山師さん 2025/07/17(木) 15:12:31.27 ID:WXFq42ji0
今のAIはデータの分析
過去のデータを繋ぎ合わせるだけ



85: 山師さん 2025/07/17(木) 15:20:26.49 ID:DY6ilnf20
今のAIは「嘘」をつけるようになっている
嘘をつけるのはかなり人間に近づいている事になる
嘘をつくってのは相当難しい
だいぶ独立個性に近づいてきた

 

88: 山師さん 2025/07/17(木) 15:21:12.45 ID:bwQCXWrs0
>>85
わざと正解を避けることがあるから困るわ

 

93: 山師さん 2025/07/17(木) 15:22:33.72 ID:nAMjXaCM0
>>85
結果的に嘘になってるだけでしょ

 

113: 山師さん 2025/07/17(木) 15:31:33.43 ID:cSDzKhMs0

>>85
人間も嘘ばかりだよ
嘘として認識できてないだけで
AIが嘘をついてると人間が思ったから嘘
AIが嘘をついていないと人間が思ったから本当
その程度でしかない

AIの全ての回答がハルシネーションなんだよ
有用でハルシネーションと思えない回答をハルシネーションと区分しないだけ

 

86: 山師さん 2025/07/17(木) 15:20:31.28 ID:6akF4k0k0
アイデアはある物の組み合わせなんだよね

 

95: 山師さん 2025/07/17(木) 15:23:57.35 ID:YMQ/AGMn0

そもそもAIに創造性なんていらんでしょ

事務処理を人間よりも高速、正確にこなせばいいだけ




112: 山師さん 2025/07/17(木) 15:31:25.86 ID:iEx4LuLV0
進化スピード見てると個性も獲得しそうだけどな
まあプレミア品を作るのは難しそうだけど

 

引用元: https://ift.tt/yDZaJqj

続きを見る

米国株ETFまとめ速報カテゴリの最新記事